研究課題/領域番号 |
19K08716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
甲斐田 裕介 久留米大学, 医学部, 講師 (80441658)
|
研究分担者 |
深水 圭 久留米大学, 医学部, 教授 (80309781)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アルブミン尿 / 3歳児健診 / 3歳児 / 母体環境 / 3歳児健診 / 母子保健 / 尿中アルブミン排泄 / CKD予防 |
研究開始時の研究の概要 |
成人の慢性腎臓病(CKD)の出発点として小児期の腎臓病診療の重要性が提唱されており、CKD診療においても胎児期、新生児期から成人に至るまでの大きな時間的視野を持つことが重要である。本邦では早期の腎疾患スクリーニングのために3歳児健診や学校健診で尿検査が行われている。本研究は、CKDの早期発見・進行抑制を目的とし、3歳児における新たなCKDスクリーニングシステム構築し、微量アルブミン尿のリスク因子を明らかする。本研究は、母子保健からはじめるCKD予防のモデル構築となる研究である。
|
研究成果の概要 |
2023年11月までの研究登録者数は1227人であり、UAEの中央値は9.4mg/g.creであった。UAE≧30mg/g.creであったのは58人(4.7%)であった。多変量logistic回帰分析では微量アルブミン尿のリスク因子は母親の妊娠前のBMI高値(OR1.14;95%CI, 1.07-1.21)と有意な関連を認めた。3歳児の微量アルブミン尿の発症に母親の妊娠前の肥満が関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、3歳児における尿中アルブミン排泄の増加に母体環境(特に肥満)が関与していることが明らかになった。今後、産科や小児科などと連携しながら胎児期からのCKD予防につなげていきたい。
|