• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾癬に併発するアトピー性皮膚炎・湿疹の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

中島 英貴  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70314995)

研究分担者 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 乾癬 / K5. Stat3C マウス / UVB / CXCL10 / 好酸球 / IgE / MC903 / アトピー性皮膚炎モデル / Sem3A / NGF / ヒスタミン / クロロキン / ARTN / PSP / TPA / バイオマーカー / K5.Stat3C マウス
研究開始時の研究の概要

乾癬は生物学的製剤治療後にアトピー性皮膚炎や湿疹病変が生じる場合がある。乾癬とアトピー性皮膚炎は現在まで対極に位置づけられていたが、治療によって乾癬はアトピー性疾患に転換しうることが示された。この病態転換の機序は未だ明らかではないが、アトピー性皮膚炎と乾癬は免疫学的に連続したスペクトラムの疾患である可能性がある。この病態を解明することは乾癬とアトピー性皮膚炎の発症機序に新たな視点を加えることができると考えられる。我々は生物学的製剤治療前後における患者血液と病変部を調べ、さらに乾癬とアトピー性皮膚炎の両方の疾患を発症するマウスモデルを用いて、病態が転換する機序の解明を行う。

研究成果の概要

乾癬とアトピー性皮膚炎を合併した症例において、臨床経過および血液検査の変化を検討したところ当初から乾癬とアトピー性皮膚炎を合併した症例においては、両疾患は非依存的に共存しており、どちらかの疾患を治療したとしても、別の疾患には治療効果がみられないと考えられる。しかしながら乾癬治療後にアトピー性皮膚炎を発症した症例においては、両疾患には因果関係があり乾癬治療を変更することによりアトピー性皮膚炎は改善すると推測される。
K5. Stat3C マウスにUVB 照射を行い、アトピー性皮膚炎様病変を誘導したところ病理組織で表皮内に好酸球浸潤、血清IgE 値の上昇と病変部でCXCL10 の発現上昇を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬とアトピー性皮膚炎を当初から合併した場合と乾癬治療後にアトピー性皮膚炎を発症する場合があるが、これらは似て非なるものであることが臨床経過と血液検査の変動から明らかになった。乾癬とアトピー性皮膚炎を当初から合併した場合は両方の疾患を治療することが必要であるが、乾癬治療後にアトピー性皮膚炎を発症する場合は乾癬治療を変更することでアトピー性皮膚炎の改善が得られることがある。
乾癬とアトピー性皮膚炎の両方の病変を持つ動物モデルは、K5.Stat3c マウスにUVB を照射することで作成でき、誘導されたアトピー性皮膚炎様の病変は通常のアトピー性皮膚炎と炎症性プロファイルが異なることが示された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Skin-Liver Axis Modulates the Psoriasiform Phenotype and Involves Leucine-Rich α-2 Glycoprotein2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Nakajima K, Takaishi M, Ohko K, Serada S, Fujimoto M, Naka T, Sano S.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 206 号: 7 ページ: 1469-1477

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2000502

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The involvement of leucine-rich α-2 glycoprotein in the progression of skin and lung fibrosis in bleomycin-induced systemic sclerosis model2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Nakajima K, Serada S, Fujimoto M, Naka T, Sano S.
    • 雑誌名

      Modern Rheumatlogy

      巻: 17 号: 6 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/14397595.2021.1883841

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stat3 activation in epidermal keratinocytes induces Langerhans cell activation to form an essential circuit for psoriasis via IL-23 production2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Kataoka S, Sato K, Takaishi M, Yamamoto M, Nakajima H, Sano S.
    • 雑誌名

      J Dermato Sci

      巻: 93 号: 2 ページ: 82-91

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2018.11.007

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乾癬病変に関わる皮膚 - 肝臓間の炎症軸とロイシンリッチ alph-2 グリコプロテインの関与2020

    • 著者名/発表者名
      中島 英貴 、中島喜美子 、高石 樹朗 、大湖健太郎 、世良田 聡 、藤本  穣 、 仲  哲治 、佐野 栄紀
    • 学会等名
      第35回日本乾癬学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Leucine-rich-alpha-2 glycoprotein is involved in psoriasis development through acute systemic cytokine roduction2019

    • 著者名/発表者名
      Hidei Nakajima
    • 学会等名
      44th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi