研究課題/領域番号 |
19K08803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
中沢 寛光 関西学院大学, 理学部, 教育技術主事 (70411775)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 皮膚 / 角層 / 細胞間脂質 / 経皮吸収 / X線回折 / 皮膚角層 / 化粧品 / X線散乱 / 塗り薬 / 医薬品 / 放射光 / X線回析 / 電子線回析 / 電子線回折 |
研究開始時の研究の概要 |
皮膚角層の構造と機能の関係性の解明を目的とし、本研究では、様々な水分含有量にある角層の溶液吸収特性を解析し、さらに、様々な水分量にある角層に電気的刺激を加えた際の構造変化、およびその結果として生じる溶液吸収促進効果を明らかにする。 申請者が開発した試料保持装置と、SPring-8の高強度Ⅹ線ビームを用いることで、角層由来のX線回折光の時間変化を高感度に解析し、角層の溶液吸収特性とその環境要因との関係性を広範囲に調べる。本研究より得られた実用的な角層構造の測定法や、外部刺激と溶液吸収の関係性に関する知見は、塗り薬等の外皮用薬の開発及びその適用方法の開発に活用することが可能である。
|
研究成果の概要 |
経皮投与(塗り薬)による投薬は、飲用や注射などと比べてより患者負担の低い投薬方法として期待されている。本研究では経皮投与の最大の問題点である経皮浸透性の向上を目的とし、そのメカニズムを解明すべく、外部刺激の効果や皮膚角層内に含まれる水分量の影響などを詳細に解析した。 放射光X線を用いることにより、皮膚のバリア機能に重要な役割を果たす、すなわち薬物の経皮浸透性を阻害する角層細胞間脂質の構造やその変化を捉えることができる。本研究においてこれを詳細に解析したところ、角層の含有水分量や外部刺激が細胞間脂質の構造をわずかに変化させることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、電場などの外部刺激や、生体や薬剤の基本物質である水が、皮膚角層バリア機能に重要な役割を果たす細胞間脂質の側方配列構造に少なからず影響を与えていることが明らかとなり、経皮吸収促進作用のメカニズム解明につながる貴重な情報を得ることができた。細胞間脂質は疎水的な性質が強く、水と関係していることを示す実験データはこれまであまり得られておらず、これらの情報は学術的にも貴重なものであると考えられる。 今後、本研究を遂行することにより、皮膚角層の構造と経皮吸収現象の関係性がより明らかとなり、従来よりも浸透しやすい薬剤やその投薬方法の新規開発に重要な知見を提供することができると期待される。
|