• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄異形成症候群における無効造血環境形成の血球動態に基づく基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K08820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

色摩 弥生  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40291562)

研究分担者 橋本 優子  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305357)
池添 隆之  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80294833)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード骨髄異形成症候群 / 好中球 / homing / 遊走能 / niche / 接着分子 / MDS / Rho蛋白 / 無効造血
研究開始時の研究の概要

骨髄異形成症候群(MDS)は、老化を背景に発症し、無効造血と白血病化を特徴とする造血疾患である。成熟血球が減少するにもかかわらず何故骨髄中の前駆細胞数が保たれるのか、無効造血の機序は不明である。近年、血液中の好中球の骨髄回帰により骨髄環境が変化し、血球前駆細胞が髄外に放出されることが示された。本研究では、筆者らが見出した好中球の骨髄回帰を担うRac1/Cdc42を活性化する蛋白の減少が、好中球回帰を抑制して前駆細胞を骨髄内にとどめて無効造血を成立させる可能性を検証する。本研究の結果は、無効造血の解除を目指した治療標的の探索及びMDS発症機序の解明に資する。

研究成果の概要

骨髄異形成症候群(MDS)患者の好中球では、Rca1、FDG4とDOCK8の発現が低下し、遊走能減弱に関与していた。MDS骨髄では、好中球前駆細胞は健常人よりも多く、homingした老化好中球を含む成熟好中球は少なかった。しかし、Homing好中球を貪食した単球から伝達されるCXCL12産生抑制シグナルが不十分なため、前駆細胞の髄外放出が抑えられているとの仮説を証明するには至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MDS患者の最大の死因が無効造血であるが、そのメカニズムは不明である。老化血球のhomingを介する新たな無効造血メカニズムの仮説を立て、証明を試みた。好中球の遊走能を制御する三つの蛋白の発現低下、それらが実際の遊走能低下に関与していること、及びMDS骨髄内の成熟好中球の減少は検証できたものの、新しいメカニズムの証明には課題が残った。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi