研究課題/領域番号 |
19K08838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2021) 広島大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
川瀬 孝和 藤田医科大学, 国際再生医療センター, 准教授 (30463194)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | T細胞受容体 / ゲノム編集 / 養子免疫療法 / T細胞療法 / 制御性T細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
自己免疫疾患の治療、固形臓器移植後の移植臓器の安定的な生着、造血幹細胞移植後の移植片対宿主病の治療を目的とした抗原特異的制御性T細胞を用いた免疫療法は、少数の細胞で高い免疫制御効果を発揮することが報告されており、体に必要な免疫反応が保持されることが期待される。しかし抗原特異的制御性T細胞は、炎症が起こっている体内では十分な免疫制御効果が発揮できないことが報告されている。本研究では、ゲノム編集の技術を用いて、炎症が起ってる体内でも免疫制御効果を十分に発揮できる遺伝子改変制御性T細胞を開発し、今後のT細胞免疫療法に役立てることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
TALENを用いたゲノム編集技術の活用により、T細胞レセプター(TCR)のα鎖とβ鎖のミスペアリングによる予期せぬ免疫反応のリスクを抑えるゲノム編集T細胞作出の検討を行った。内在性のTCRをノックアウトし目的の抗原特異的TCRをノックインする方法を確立し、作出した抗原特異的ゲノム編集T細胞の細胞障害活性をin vitroで検討した。当初検討した方法は、in vitroでの抗原特異的な細胞傷害を確認できたが、細胞のviabilityが悪かった。そこで細胞のダメージ軽減のために遺伝子導入のステップ数を最小化する方法を検討し、2ステップでオンターゲットに目的の遺伝子を導入できる方法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究をとおして、T細胞への遺伝子導入の際のダメージ軽減のために、2ステップで目的の遺伝子をゲノムの目的の位置に遺伝子導入する方法を確立できた。本方法により、抗原特異的TCRのα鎖とβ鎖を非特異的T細胞に遺伝子導入することにより、養子免疫T細胞療法に活用できる、安全でviabilityの高いTCR-T細胞を作成できることが期待される。
|