研究課題/領域番号 |
19K08901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人田附興風会 |
研究代表者 |
藤田 昌昭 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 腫瘍研究部, 研究員 (60421377)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | CRP |
研究開始時の研究の概要 |
自己免疫疾患にはステロイドや免疫抑制剤が用いられるが、これらの薬剤は非特異的に免疫系を制御するため、治療が奏効しても有害事象が発生する症例が多く存在する。このため、これまでの方法とは全く異なる経路をターゲットとした治療法の開発が望まれる。本研究ではC reactive protein(CRP)制御による新規治療法の開発を目標とする。新規の疾患制御薬の開発だけでなく、有害事象の発生を最小限にできる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
変性CRP特異的な中和抗体が、関節炎の発症及び腎炎の発症を抑制することが可能であると示唆された。したがって、我々が開発したヒト変性CRP特異的な中和抗体は、関節リウマチや全身性エリテマトーデスの治療剤として使用できる可能性が示唆された。また、変性CRPを特異的に認識するELISA系を構築し、自己免疫疾患における変性CRPの濃度を測定したところ、成人スチル病で有意に上昇していた。変性CRPは成人スチル病のマーカーとして利用できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト変性CRPを制御することにより関節炎や腎炎の発症を抑制することが可能となることが示唆された。関節リウマチや全身性エリテマトーデスは、依然、難治性の疾患であり、様々な治療薬の開発が望まれる。ヒト変性CRPの制御は、関節リウマチや全身性エリテマトーデスの新たな治療法となる可能性があり、今後の発展が期待される。また、ヒト変性CRPの測定が成人スチル病の診断に役立つ可能性があり、今後の臨床応用が期待される。
|