研究課題/領域番号 |
19K08946
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
阿戸 学 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 部長 (20392318)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 免疫グロブリン / ハンセン病 / 免疫グロブリン様受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンセン病は、世界で年間20万人以上の新規患者が認められ、依然として国際的に重要な公衆衛生学的課題である。 本研究は、L型ハンセン病病変部位のLILRA2発現および免疫グロブリン部分分解産物の存在について、その存在が認められた場合は、ヒトから分離したLILRA2発現白血球亜群細胞等を用いて、免疫グロブリン分解産物がらい菌感染免疫応答へ及ぼす影響を解析し、L型ハンセン病の病態形成に関与するを解明することを目的とする。これらが判明すれば、ハンセン病の病態の解明につながり、ハンセン病の早期診断と早期治療の開始、発症ハイリスク者の発症予防対策等に対し、大いに貢献することが可能となる。
|
研究成果の概要 |
ハンセン病の症状や感染の重篤度には、宿主免疫が関わっている。しかし、どのような分子機構によって、Th2免疫応答が優位となるL型の病態を呈するか不明である。近年、L型ハンセン病のバイオマーカー候補として、免疫グロブリン様受容体LILRA2が同定された。ハンセン病病変におけるLILRA2発現を解析するため、ハンセン病皮膚病理組織13例のサンプルで、LILRA2-Fc融合タンパクによる結合物検出を試みた。その結果、陽性細胞はハンセン病皮膚組織に認められたが、感染細胞ではなく、肥満細胞で陽性反応が認められた。肥満細胞は非特異反応が多いため、本所見と病態との関連につき、更なる検討が必要と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、L型ハンセン病病変部位のLILRA2発現および免疫グロブリン部分分解産物の存在について確認し、ヒトから分離したLILRA2発現白血球亜群細胞及びハンセン病動物感染モデルを用いて、免疫グロブリン分解産物がらい菌感染免疫応答へ及ぼす影響を解析し、L型ハンセン病の誘導因子を解明することを目的とする。これらが判明すれば、ハンセン病の病態の解明につながり、ハンセン病の予防、早期診断と早期治療の開始、発症ハイリスク者の発症予防対策等に対し、大いに貢献することが可能となる。
|