• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑膿菌の抗菌薬投与前後での感受性変化の分子機序に基づく抗菌薬適正使用法の立案

研究課題

研究課題/領域番号 19K08951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

堀井 俊伸  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80283430)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードPseudomonas aeruginosa / 抗菌薬耐性 / 緑膿菌 / 抗菌薬耐性機序 / AMR対策 / 抗菌薬適正使用法
研究開始時の研究の概要

本研究は、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が抗菌薬耐性を獲得する分子生物学的機序を基盤にして抗菌薬の適正使用につながるエビデンスを創出し、抗菌薬耐性の低減に寄与しようとするものである。本研究の特徴は、抗菌薬療法中に緑膿菌が抗菌薬耐性を新たに獲得した症例に着目して遂行する点にあり、これらの症例から分離された緑膿菌を分子生物学的および臨床感染症学的に詳細に解析することにより、抗菌薬耐性(AMR)対策としての、とくに、抗菌薬療法中の抗菌薬耐性出現の抑制を可能とする抗菌薬適正使用法の提案を目指す。

研究実績の概要

本研究は、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)が抗菌薬耐性を獲得する分子生物学的機序を基盤にして抗菌薬の適正使用につながるエビデンスを創出し、抗菌薬耐性の低減に寄与しようとするものである。
研究の対象とするP. aeruginosaは、入院患者で退院までに同一検査材料から2回以上検出されたP. aeruginosa株のペア(初回分離株および2回目分離株)で、退院までに3回以上検出された場合は、2回目以降の分離株で最も耐性傾向の強い株を「2回目分離株」とする。なお、初回分離から2回目分離までの期間に併用療法が行われた症例は対象基準から除外する(途中で抗菌薬が変更されていても単剤療法が継続されていれば調査の対象とする)。
2021年度も、パンデミックに関連する業務により計画どおりの進捗がまったく得られなかった。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi