研究課題/領域番号 |
19K09036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
八木橋 操六 東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (40111231)
|
研究分担者 |
水上 浩哉 弘前大学, 医学研究科, 教授 (00374819)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / 膵島血管 / 膵島神経 / 病理変化 / 膵島病理 / 自律神経 / 微小血管 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病では膵島に分布する毛細血管や自律神経も同じように障害を受け、膵島病変を進展させることが推定されるがこれまで糖尿病での膵島細小血管障害、神経障害の病理・病態、およびその進展に関する情報は極めて少ない。2型糖尿病でのβ細胞減少やインスリン抵抗性状態と膵島神経・血管構築の異常との関連を解析し、かつ治療によるその介入を試みることは2型糖尿病の病態を改善させる新しい治療法の探索へとつながる。本研究では、ヒトおよびラットでの2型糖尿病の膵島での神経・血管構築異常を明確にし、因果関係を含めた糖尿病病態との関連を解析する。また、病理変化に関与する因子を明らかにし治療による可逆性の有無について検討する。
|
研究成果の概要 |
2型糖尿病(T2DM)の病態としてインスリン分泌低下は膵島β細胞の脱落で表されるが、インスリン抵抗性がどのような膵島変化で示されるかは知られていない。本研究ではT2DMでインスリン抵抗性がどのような膵島病理変化をもたらすのか、膵島血管・神経構築の変化から検討を試みた。T2DM剖検例で得られた膵組織を用い、対照には非糖尿病症例を用いた。その結果、インスリン抵抗性の強いT2DMでは著明な膵島アミロイド沈着、血管数減少、血管狭窄や壁肥厚、周皮細胞の減少、さらには副交感神経線維の消失を認めた。この結果はインスリン抵抗性が膵島内血管・神経障害をもたらしT2DMを惹起し、予後不良を導く過程が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国は高齢化社会のなかで労働力、生産力の低下が著しく国力の衰えが目立つ。とくに最も活躍の期待される40代、50代の年齢層では食内容の欧米化、運動量の低下などから糖尿病をはじめとする生活習慣病の蔓延がみられる。これまで、肥満、糖尿病など、生活習慣病への有効な対策はとられておらず、個々の努力に委ねられてきた。その理由として、多数の因子が不明確な割合で関与し、明確な指針が欠落していたことなどが挙げられる。本研究では、膵島病変へのインスリン抵抗性の役割を明確に示し、個別の対策の重要性を提唱している。さらに大血管障害を合併する予後不良の2型糖尿病への進展阻止の道をも目指している。
|