• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝ストレスによる慢性炎症のエピゲノム制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関慶應義塾大学 (2020-2022)
東京都立小児総合医療センター(臨床研究部) (2019)

研究代表者

蜂屋 瑠見  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (50365318)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性炎症 / エピジェネティクス / マクロファージ / 肥満 / 糖尿病 / サイトカイン / 飽和脂肪酸
研究開始時の研究の概要

メタボリックシンドロームの基盤病態である「慢性炎症」を標的とする治療法は未だ開発されていない。遺伝子の修飾の一つであるエピゲノムは、環境の影響を受けて変化し、メタボリックシンドロームにも寄与しうる。申請者らは、炎症の担い手であるマクロファージのエピゲノム酵素Setdb1が「急性炎症」を抑制することを見出した。さらに、Setdb1が飽和脂肪酸や高血糖といった代謝ストレスによる炎症をも抑制することを予備的に見出した。本研究は、「Setdb1が代謝ストレスによる慢性炎症を制御しうるか」を解明することを目的とし、メタボリックシンドロームにおける慢性炎症の治療法開発への足掛かりとなることを目指す。

研究成果の概要

我々は、H3K9メチル化酵素Setdb1の炎症抑制についてLPSによる急性炎症モデルにおける意義を明らかにしてきたが、代謝ストレスによる炎症でもSetdb1が内在性炎症抑制因子として作用することを見出し、その制御機構の解明を課題とした。in silicoにてマイクロアレイ解析を行い、飽和脂肪酸刺激に反応する遺伝子群のうち、Setdb1によって制御される分子を複数同定し、Setdb1ノックダウンマクロファージを用いたin vitro系に戻し解析を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的意義は、いまだに知見の少ないマクロファージの炎症におけるエピジェネティック制御機構にアプローチしている点にある。社会的意義は、炎症性サイトカイン発現を抑制するエピジェネティック分子であるSetdb1が、飽和脂肪酸による慢性炎症の治療標的としての可能性が期待できる点にある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanism of crosstalk between immune and metabolic systems in metabolic syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Hachiya Rumi、Tanaka Miyako、Itoh Michiko、Suganami Takayoshi
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 42 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.1186/s41232-022-00198-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 飽和脂肪酸による炎症におけるマクロファージH3K9メチル化酵素Setdb1の意義2019

    • 著者名/発表者名
      蜂屋瑠見, 白川伊吹, 菅波孝祥, 長谷川行洋, 小川佳宏
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi