• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飽食シグナルとして機能する新規生理活性物質の同定と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

吉田 守克  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 上級研究員 (70393212)

研究分担者 宮里 幹也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生理活性物質 / GPCR / 摂食 / エネルギー代謝 / オーファン受容体 / 内分泌
研究開始時の研究の概要

摂食行動やエネルギー代謝を制御する脳視床下部において、リガンドが不明なため機能が知られていない受容体(オーファン受容体)は多数存在し、未知の生理活性物質の存在が示唆されている。申請者は現在、摂食・エネルギー代謝調節に関与するが、オーファン受容体であるGPCR-Xの内因性リガンド候補の単離に成功し、構造解析を進めている。本研究ではGPCR-Xのリガンド候補を同定し、細胞や個体レベルでの機能解析を行うことにより、新たな飽食制御機構の解明を目指す。

研究成果の概要

申請者は現在、摂食・エネルギー代謝調節に関与するが、オーファン受容体であるGPCR-Xの内因性リガンド候補の単離に成功し、構造解析を進めている。本研究ではGPCR-Xのリガンド候補を同定するため、大量精製可能な組織の探索および関連物質の探索を実施した。大量精製可能な組織を見出すことはできず、本活性物質は代謝産物もしくは中間代謝物であることが推測された。また、活性を指標に同定した物質はGPCR-X関連物質ではなく、CHO細胞に内在するセロトニン受容体に結合し、その細胞内シグナルがGPCR-Xを介してカルシウムシグナルに変換されたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の肥満症や糖尿病、摂食障害患者の急増に伴い、摂食調節因子を中心とした内分泌学・代謝学研究は世界中の研究グループにより精力的に進められている。また、医薬品の作用標的の多くはGPCRであり、オーファン受容体の内因性リガンド探索は新たな作用機序を有する医薬品(作動薬、拮抗薬)の開発において重要である。本研究で見出された、GPCR-Xとセロトニン受容体とのクロストークはこれまで報告されていない。GPCR-Xに限らず、受容体間のクロストークに関する生理学的意義の多くは不明のままであり、研究の発展が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Department of Genetics/Albert Einstein College of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Developmental Biology Program/Sloan Kettering Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A newly developed glucagon sandwich <scp>ELISA</scp> is useful for more accurate glucagon evaluation than the currently used sandwich <scp>ELISA</scp> in subjects with elevated plasma proglucagon‐derived peptide levels2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masaki、Maruyama Nobuhiro、Yamamoto Yukako、Togawa Takeshi、Ida Takanori、Yoshida Morikatsu、Miyazato Mikiya、Kitada Masahisa、Hayashi Yoshitaka、Kashiwagi Atsunori、Kitamura Tadahiro
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 14 号: 5 ページ: 648-658

    • DOI

      10.1111/jdi.13986

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combined evaluation of plasma B-type natriuretic peptide and urinary liver-type fatty acid-binding protein/creatinine ratio is related to worsening renal function in patients undergoing elective percutaneous coronary intervention2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara Fumiki、Hosoda Hiroshi、Doi Takahito、Yoshida Morikatsu、Kitamura Kazuo、Yamamoto Haruko、Asaumi Yasuhide、Ishibashi-Ueda Hatsue、Kishida Masatsugu、Arisato Tetsuya、Matsuo Miki、Miyazato Mikiya、Yasuda Satoshi
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 25 号: 12 ページ: 1319-1328

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02113-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of putative tachykinin peptides in Caenorhabditis elegans2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko Sakai, Hayao Ohno, Morikatsu Yoshida, Eri Iwamoto, Akito Kurogi, Danfeng Jiang, Takahiro Sato, Mikiya Miyazato, Masayasu Kojima, Johji Kato, Takanori Ida
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 559 ページ: 197-202

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.063

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] ヒトを中心とした生理活性ペプチドハンドブック2022

    • 著者名/発表者名
      吉田守克、宮里幹也
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      株式会社 メディカルドゥ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi