研究課題/領域番号 |
19K09061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
下島 直樹 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), 外科, 部長 (30317151)
|
研究分担者 |
炭山 和毅 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90385328)
小林 雅邦 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40570552)
原田 篤 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), なし, 医員 (40839536)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 腸管神経 / 可視化 / ヒルシュスプルング病 / ヒルシュスプルング病類縁疾患 / 共焦点内視鏡 / 分光ビデオシステム / 近赤外ハイパースペクトラルイメージング / 神経節細胞 / 神経叢 / 腸管運動 |
研究開始時の研究の概要 |
目的 本研究では、共焦点内視鏡を用いた低侵襲消化管壁内神経叢の可視化を確立し、ヒルシュスプルング病や類縁疾患の根治手術における切除腸管の範囲を正確に決定するリアルタイム診断システムを構築することを目指します。 対象 東京都立小児総合医療センター外科でヒルシュスプルング病および類縁疾患の根治術を受ける患者さんです。 方法 ヒルシュスプルング病および類縁疾患の手術において従来法である術中迅速病理診断により切除範囲決定します。切除前に切除範囲の腸管にクレシルバイオレットを局注して染色し、共焦点内視鏡による観察を生体内で行います。切除後に観察部位の病理所見を評価し、共焦点内視鏡観察結果との対比を行います。
|
研究成果の概要 |
先天的に腸管神経の異常があり正常な腸管運動が獲得できない疾患(ヒルシュスプルング病やその類縁疾患)に対して、共焦点内視鏡(confocal endomicroscopy, CLE)と腸管神経に親和性の高い蛍光物質の投与を組み合わせて腸管壁外から腸管壁内の神経を可視化することを目的に本研究を開始した。ヒト腸管切除検体による観察で高い正診率を確認し、2例で手術中の生体内観察にも成功した。 一方で蛍光物質を生体内投与することや限定された焦点深度などが臨床応用に向けての課題となり、蛍光物質を必要とせず、焦点深度も可変式の新しいデバイスの開発を目指す必要性が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでヒルシュスプルング病の根治術の際に正常部と無神経節部の境界である移行帯で切除し、術後に便秘を主体とする排便機能障害を認める症例が数多く報告されている。この背景には、術中迅速病理診断の課題である小さな限られた検体から腸管全体の神経分布を予見するという難しさがある。CLEを用いた腸管神経可視化技術が臨床応用可能になると、より正確かつ簡便に神経分布の把握が低侵襲に可能となり、移行帯切除を減らすことが出来るようになる。また、腸管全域に渡り神経が減少しているhypoganglionosisなどのヒルシュスプルング病類縁疾患の診断にも応用することが可能となり、その学術的意義は大きい。
|