研究課題/領域番号 |
19K09068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小濱 和貴 京都大学, 医学研究科, 教授 (50322649)
|
研究分担者 |
安藤 英由樹 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (70447035)
坂井 義治 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (60273455)
岡田 倫明 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40848206)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 視野融合 / 追いトレ / ロボット支援手術 / ヘッドマウントディスプレイ / 腹腔鏡下手術 / 手術教育 / バーチャルリアリティ / カダバートレーニング / 内視鏡外科手術 / 視野共有法 / 感覚融合法 / 手術教育システム |
研究開始時の研究の概要 |
この研究では、「一人称視野共有システム(=追いトレ)」を用いて、内視鏡外科手術の「追体験没入型教育システム」の開発を目指している。従来のヒトの腹腔鏡下手術に対しては、追いトレの基盤技術を活用して、効率的なコツの伝達が可能なシステムを開発する。ロボット支援手術に関しては、ヘッドマウントディスプレイを用いて、「追体験没入型」の教育システムを開発する。さらにその教育効果を定量的に評価する方法を確立する。
|
研究成果の概要 |
「一人称視野共有システム」を用いて内視鏡外科手術の「追体験没入型教育システム」の開発を行った。従来のヒトの腹腔鏡下手術に対しては、追いトレの基盤技術を活用して、効率的なコツの伝達が可能な手術教育システムを開発した。カダバーラボにおいて若手医師のトレーニングを施行して、前述の手術教育システムの有用性を示した。また、ロボット支援手術に関しては、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いて、追いトレのコンセプトである「追体験没入型」の教育システムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
習得が難しい低侵襲外科手術(直腸癌手術・胃癌手術・婦人科手術)に対して、追いトレのコンセプトを用いた追体験没入型教育システムを作成した。これにより、若手外科医の手術習得のラーニングカーブをより短縮でき、また習得できる技術もより精確なものとなることが期待できる。それは、追いトレのコンセプトによって非言語的なコツ(=non-verbal knacks)がダイレクトに学習者に伝達可能となり、学習効果が向上すると考えられるためである。技術の進歩によって外科医の育成が大きな課題となるが、この研究成果にはその課題を解決可能な社会的意義があると考えられる。
|