• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーからみた腸管不全関連肝障害(IFALD)の病態解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K09074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)

研究分担者 田口 智章  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 学長 (20197247)
吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)
高橋 良彰  九州大学, 大学病院, その他 (50621710)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腸管不全関連肝障害 / 短腸症 / オートファジー / 腸管関連肝不全 / 小腸リハビリテーション / 腸管不全関連肝障害(IFALD) / 細胞修復 / 細胞老化
研究開始時の研究の概要

短腸症の予後を規定する病態として腸管不全関連肝障害(IFALD)が知られている。長期静脈栄養に伴う肝臓での脂質代謝異常を背景に腸内細菌叢の変化や胆汁輸送機構の障害など様々な機序が報告されているが、未だ根本的な発症予防と治療に結びついていない。オートファジーは細胞の恒常性維持や細胞老化に関係する細胞内機構であり、組織の再生や修復に大きくかかわっている。障害された肝細胞におけるオートファジー機構の変化が、IFALDの病態進行にいかに関わっているかについての報告はない。今回の研究において、IFALDに関与するオートファジー関連マーカーを同定することでIFLAD進行例に対する標的治療の開発を目指す。

研究成果の概要

短腸症の生命予後を規定する病態として腸管不全関連肝障害(IFALD)が知られている。肝細胞におけるオートファジー機構の変化が、短腸症によるIFALDの病態の進行にいかに関わっているかについての報告はこれまでになかった。今回の研究において、短腸症モデルの肝組織中におけるオートファジー関連マーカーであるmicrotubule-associated protein light chain (LC3)、Beclin1、LAMP1、p62などの異常蓄積の評価を免疫染色およびRT-PCRにて評価しオートファジーの関与が示唆された。今後、肝細胞の「細胞老化」マーカーの発現について評価する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

短腸症に関する厚労省研究班での全国的調査においてもIFALDが進行し肝硬変や肝不全に至り致命的となる症例が少なからず存在していることは明確に示されている。しかしながら、短腸症におけるIFALDの発症機序については、未だ明確なエビデンスはない。今回の研究において、IFALDの進行にオートファジー関連マーカーの関連性を同定し得たことは、将来的には短腸症におけるIFLAD進行に対する標的治療の開発に繋がる可能性が考えられる。また、短腸症のみならず脂肪肝炎などの類似疾患への応用の可能性もあると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi