研究課題/領域番号 |
19K09251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
池田 司 帝京大学, 医学部, 助手 (10768170)
|
研究分担者 |
内山 雅照 帝京大学, 医学部, 講師 (60713295)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | トロンボモジュリン / 心臓移植 / 制御性T細胞 / 血管内皮 / 生着延長 / リコモジュリン / 心移植 / 冠動脈 / 血管壁 / 微小循環障害 / 慢性拒絶反応 / 抗凝固能 / 構成ドメイン |
研究開始時の研究の概要 |
・TMの損傷血管壁に対する作用機序の解明 ・微小循環障害抑制による慢性拒絶反応の制御 ・作用機序の解明による効果的な製剤化の開発と凝固線溶系異常疾患への適応拡大 上記の作用機序を解明することは、非特異的な免疫抑制剤の減量と慢性拒絶反応制御の解明にも繋がり、現代医療にとって望ましい結果をもたらす。当研究を今後も継続し、最終的に適応拡大と創薬開発のヒントを得られればと考えている。
|
研究成果の概要 |
マウス心臓移植モデルに対するリコモジュリン(rTM)とその構成ドメイン(D1,D2,D3)による生着延長期間を測定すると、無治療群が平均8日で移植心の拍動が停止するのに対して、rTM群では平均50日以上の生着延長効果を認め、各ドメインではD1群が22日と構成ドメインでは最も生着延長効果を示した。また、移植心の病理評価を行い、D1投与群で心筋構造が保護されており、FACSでは脾臓内制御性T細胞の誘導が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当検討によって、トロンボモジュリンを構成するD1が制御性T細胞の誘導や、IFN-gamma産生抑制能を持ち、微小循環障害抑制による慢性拒絶反応の制御に寄与する可能性があると考えられた。
|