研究課題/領域番号 |
19K09253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
神吉 佐智子 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (40411350)
|
研究分担者 |
三重野 繁敏 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (10411373)
渡邊 房男 大阪医科薬科大学, 医学部, 功労教授 (40183719)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 虚血再灌流傷害 / 虚血組織送達 / 心筋細胞 / 心臓虚血再灌流障害 / 組織標的治療 / 心筋保護治療 / 虚血性心不全 / 心筋虚血傷害 / 虚血性心筋症 / 病変標的治療薬 / 薬物送達 |
研究開始時の研究の概要 |
我々の発見した心筋虚血領域標的ペプチドは海外の研究室で応用され、動物モデルにおいて 心筋保護薬との結合によって心筋梗塞領域縮小効果が報告されている。しかし、受容体物質 に関する報告はなされておらず、その虚血心筋に特異的に集積する機構が明らかになってい ない。前述のごとく、ペプチドの受容体物質が解明されなければ、その臨床応用に不安が残 る。このため、ペプチドと受容体物質との結合機序の解明が待たれている。心筋保護作用のある薬剤との結合によって新規治療薬を開発する。
|
研究成果の概要 |
虚血性心不全による死亡率を改善するためには、心筋虚血後に傷害を受けた心筋組織の機能維持と回復を目指した心筋保護治療法の開発が必要である。我々が見出した、虚血心筋組織に特異的に集積するペプチド(Ischemic Myocardium Targeting Peptide: IMTP)は、虚血心筋組織に薬物を送達する目的で使用できる可能性がある。IMTPの親和性物質はラット心筋から単離した。この物質群が組織親和性のメカニズムに関与していると考えられる。本研究ではin vitroでの虚血状態を模倣する培養条件が設定でき、今後はIMTPペプチドの薬剤送達条件を検討する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
虚血傷害組織のみを標的とする心筋保護治療薬の開発が期待される。
|