研究課題/領域番号 |
19K09264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
海野 直樹 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20291958)
|
研究分担者 |
犬塚 和徳 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00397415)
佐野 真規 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40733514)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腹部大動脈瘤 / ステントフラフト / エンドリーク / 4D-Flow MRI / 塞栓術 / ステントグラフト内挿術 / MRI / 4D-flow / 4D-flow MRI / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術後の合併症であるtype II エンドリーク(T2EL)は、多くは自然収束する一方、中には瘤の増大をもたらし瘤破裂に至る症例があり臨床上問題となっている。この問題を解決すべく術前、あるいは術直後に瘤径増大をもたらすT2EL症例を予測しうるパラメーターを4D-flow MRIを用いて同定し、分枝血管塞栓術などにより早期に介入することにより、動脈瘤の増大や破裂を防げるかを検討する。
|
研究成果の概要 |
腹部大動脈瘤(AAA)ステントグラフト内挿術後のTypeII endoleak (T2EL)による瘤径増大を予測しうるパラメータを探索した。4D-Flow MRAによりAAA分枝動脈の流速流量の測定してtotal flow volume (TBF/min)を術前、7PODに測定した。術後1年目に後方視的検討結果から、術前の症例でTBF >13.5ml/min、7PODでTBF> 3.75ml/minが瘤径増大のcut-off値と判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Type IIエンドリーク(T2EL)による腹部大動脈瘤(AAA) ステントグラフと内挿術(EVAR)後の瘤径増大が問題となっている。そのT2ELを予防するためにEVAR全症例に対してあらかじめ分枝動脈を可能な限り塞栓しておくという施設が増えつつある。しかしそもそもT2ELは自然に収束するものが80%以上あり、T2ELを予防するためにEVAR全症例に対してあらかじめ分枝動脈を塞栓しておくという考え方は、過剰医療でもあり医療資源の合理的使用とは言い難い。また塞栓術による合併症併発の危険性もある。今回の研究からT2ELによる術後瘤径拡大が予測可能となり、選択的塞栓術が可能となるかもしれない。
|