• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋収縮・弛緩応答を可能にする循環器系組織工学基材の開発と移植用小口径血管への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K09266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

宮本 啓一  三重大学, 工学研究科, 教授 (70252343)

研究分担者 晝河 政希  三重大学, 工学研究科, 助教 (40823456)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードエラスチン / コラーゲン / フィブリリン / 再生医療 / 人工血管 / 収縮弛緩 / リモデリング / 組織工学 / 拍動培養
研究開始時の研究の概要

心臓血管外科や脳血管外科領域における小口径人工血管の要求に対し、組織工学的な細胞足場材料の選択肢は少なく、合成高分子材料やコラーゲンゲルを用いた材料表面の内皮細胞化のみが有効であった。本研究は、血管構造の組成、構造、機能を完全再現することを目的とし、エラスチン製伸縮性弾性線維シート、連続孔弾性線維ゲル、膠原繊維シート、および平滑筋細胞、内皮細胞の動的刺激培養を複合させ、生体物質のみの構造・機能を模倣再現した小口径人工血管の作製を目的とする。同時に血管収縮・弛緩応答が生体血管と同期でき、リモデリングにより自己化され、力学物性が維持し続ける特徴を目指す。

研究成果の概要

生体物質のみの構造・機能を模倣再現した小口径(1~4mm)人工血管を開発した。細胞外基質製の伸縮性線維シート、連続孔弾性線維ゲル、膠原繊維シートおよび、平滑筋細胞、内皮細胞の動的刺激培養を複合化させることで作成した。組織培養した小口径人工血管は、拍動型動的培養および循環培養により、機能的特徴として血管収縮および弛緩応答を有することが確認できた。ラット大腿動脈へ人工血管を置換移植した。その後、2週間観察を行い、マイクロX線CTにより流路を観察し開存していることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

足場材料を用いた組織工学的小口径人工血管には(1)平滑筋細胞とコラーゲンゲルを混ぜて管状構造を作成し、内腔面を内皮細胞で覆う方法、(2)生体血管と同様の機械的刺激を与えリモデリングを促進させる方法等が有望とされる。しかし足場材には、従来人工血管に用いられている合成高分子材料やコラーゲン足場を複合化させる等の数多くの方法が試みられてきたが実用性に乏しい。本研究は、こうした開発状況の中でも未だ試みられていない素材のエラスチンとフィブリリンを用いることで生体血管に類似した収縮・弛緩応答などの血圧調節機能を有した小口径の組織工学的人工血管としての開発に成功し、実用化に向けた展開が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Development of elastin scaffold for regenerative medicine with capillary-like structure with excellent substance exchange2021

    • 著者名/発表者名
      1.Sonoka Kurata, Hayate Ozaki, Kota Inoue, Masaki Hirukawa, Keiichi Miyamoto
    • 学会等名
      11th International Symposium for Sutainability by Engimeering at MIU
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳動脈バイパス血管としての血圧調節型組織工学的小口径人工血管の開発2020

    • 著者名/発表者名
      濵口慎也, 晝河正希, 宮本啓一 ほか
    • 学会等名
      第58回日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of blood-flow regulation type tissue engineering small diameter vascular graft as bypass graft that of cerebral artery2020

    • 著者名/発表者名
      S Hamaguchi, M Hirukawa, K Miyamoto et.al
    • 学会等名
      10th International Symposium for Sutainability by Engimeering at MIU
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of high elongation and high elastic modulus materials using Elastin-Fibrillin Hybrid Gel.2020

    • 著者名/発表者名
      M Koyama、M Hirukawa, K Miyamoto
    • 学会等名
      10th International Symposium for Sutainability by Engimeering at MIU
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エラスチンを用いた組織工学的人工血管の収縮弛緩特性2019

    • 著者名/発表者名
      金澤 友希, 晝河正希, 宮本啓一ほか
    • 学会等名
      第57回日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF ARTIFICIAL BLOOD VESSELS THAT CAN CONTRACT AND RELAX2019

    • 著者名/発表者名
      T KANAZAWA, M Hirukawa, K Miyamoto et al.
    • 学会等名
      9th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of tissue engineered grafts that can contract and relax.2019

    • 著者名/発表者名
      T KANAZAWA, M Hirukawa, K Miyamoto et al.
    • 学会等名
      Life support engineering 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi