• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長因子徐放ゼラチンシートを用いた肺胞再生

研究課題

研究課題/領域番号 19K09308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

横見瀬 裕保  香川大学, 医学部, 教授 (80231728)

研究分担者 張 性洙  香川大学, 医学部, 助教 (00419508)
横田 直哉  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10636492)
呉 哲彦  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50313656)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード線維芽細胞増殖因子 / 肺胞再生 / 肺気腫 / 再生医療
研究開始時の研究の概要

我々は動物実験において、FGF(fibroblast growth factor:線維芽細胞増殖因子) を徐放するゼラチンマイクロスフェアを肺動脈末梢に塞栓させることにより微小血管、肺胞上皮様細胞を誘導し、気腫肺の酸素化能を改善させることに成功した。しかし肺動脈内への異物(ゼラチンマイクロスフェア)、薬剤(FGF)の投与を臨床で行うことは極めて困難である。本研究の目的は、FGFを徐放するゼラチンシートを気腫が強い肺表面に貼付することにより、胸膜面のリンパ網から微小血管、肺胞上皮細胞を誘導させ、酸素化能の改善を図ることである。

研究成果の概要

我々はbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)を血管内投与することで肺気腫の再生を過去に証明した。さらなる安全性確立のため別の経路の投与方法が必要であり、肺の臓側胸膜直下には豊富なリンパ網が発達しているため、bFGF徐放ゼラチンシートを臓側胸膜に貼付することで血管新生を誘導して、肺胞構造の再生が得られるのではないかという仮説を立てた。エラスターゼを経気管支鏡下に投与して肺気腫モデル犬を作成した。全身麻酔下に小開胸を行い臓側胸膜に、bFGF徐放シートを貼付することで、微小血管が増生し、肺胞構造が再生されていることを証明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺は自己再生能力が低いため、喫煙によって再生能力を超えて肺胞の破壊が進むと徐々に肺気腫となる。肺組織の破壊を遅らせるための禁煙が、炎症の原因除去治療といえるが、一度過度に破壊されると永久的かつ不可逆な肺気腫となる。肺気腫の現在の治療は症状をとる対症療法が主で、根治的な治療は肺移植しかないがドナー不足や倫理面の問題が残る。本研究成果は動物実験の段階ではあるが、これまでに肺移植が困難であった肺気腫症例に対しての新治療となりうる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Regeneration of emphysematous lungs using gelatin sheets that release basic fibroblast growth factor2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuki Yasuhiro、Go Tetsuhiko、Kato Ayumu、Yokota Naoya、Fujiwara Atsushi、Matsuura Natsumi、Chang Sung Soo、Misaki Noriyuki、Yokomise Hiroyasu
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: - 号: 8 ページ: 1229-1235

    • DOI

      10.1007/s00595-022-02465-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi