• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな自律神経スクリーニング法の開発・評価と周術期管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K09318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 誠  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50236634)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードbaroreflex / cardiovagal / Oxford method / squatting test / baroreflex sensitivity / Oxford法 / spontaneous sequence 法 / cardiovagal baroreflex / pressor test / depressor test / spontaneous sequence
研究開始時の研究の概要

近年注目されている新しい自律神経機能測定法にSquatting Test(立位→蹲踞→立位)がある。Squatting Testは簡便で非侵襲的だが、研究者によって測定方法が異なるため、研究結果の比較ができず、その臨床応用を妨げている。そこで本研究では、Squatting Testによって惹起される循環変動をもとに計測される圧受容体反射の機能が、①従来の標準的方法で測定された機能と相関を示すか、②臨床応用可能な再現性を示すか、③Squatting Testも用いて測定した術前の自律(迷走)神経機能が麻酔中の血圧変動にいかなる影響を及ぼすかを解明することを目的とする。

研究成果の概要

自律神経測定法の一つであるSquatting testを30秒、1分、3分間隔で2回ずつ実施し比較したところ、3分間隔が最もBiasが小さく測定値の相関も良かった。
第2部ではSquatting testを健康成人で実施し、Oxford法、spontaneous sequence法と比較したところ、Squatting TestによるBRSは昇圧時のみ良い相関を示し有用であり、自律神経機能検査として広く臨床使用できる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのSquatting testを用いた研究では、その測定プロトコールが一定していなかったため、自律神経機能測定法として有用であるにも拘らず、Squatting testの普及を妨げてきた。本研究のプロトコールでは3分間隔で実施することが測定値の安定に役立ち、かつconventionalで標準的な測定方法であるOxford法、spontaneous sequence法と相関することが分かったので、本研究の成果から侵襲性が低く比較的簡便に測定できるSquatting testが臨床現場で普及する可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi