• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸困難感に対するオピオイドを用いた症状緩和プロトコール確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K09320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

田口 奈津子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80282474)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードオピオイド / 呼吸抑制 / 呼吸困難感 / 息こらえ時間 / 呼吸不安定性 / 担がん状態 / がん患者 / 呼吸困難 / 疼痛閾値 / ベッドセンター
研究開始時の研究の概要

本研究では、がんまたは心不全進行期の患者にてオピオイド投与前後での疼痛閾値、息こらえ閾値測定により睡眠中の呼吸イベントが、予測可能かどうかを検討する。モルヒネなど各種オピオイドが、呼吸困難感を緩和するという臨床データは蓄積されている。しかし、臨床では呼吸抑制への不安から、特に非がん患者に対する処方にはいまだ消極的である。①オピオイド作用・副作用に対する感受性の個人差を疼痛閾値および息こらえ時間の個別変化で評価し、②睡眠時の重篤な呼吸抑制イベントを、我々が開発した非接触、非拘束モニターシステム(Isono S. et al. J Appl Physiol 2019 Epub)を用い評価する。

研究成果の概要

呼吸困難感に対するオピオイド治療の一般化を目的に、日中測定の息こらえ閾値が、オピオイド誘発性夜間呼吸異常を予測可能であるという仮説を設定した。
本研究に並行し、1)ベッド上の活動を評価する指標 Activity Index (ACI)が、 PSの変化を客観的に評価可能であること、 2)がん患者でのオピオイド・ベンゾジアゼピン系薬剤投与による、呼吸数減少は生理学的範囲内であり、症状緩和に有用であると判明した.
息こらえ閾値測定を用いた研究は、当研究期間中に、COVID-19流行による病棟閉鎖などが繰り返され、症例確保が困難となり予定された患者数に未到達である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全疾患の終末期に最も多い症状は呼吸困難感である。がん性呼吸困難ではその症状緩和にオピオイドを使用することは一般的となってきたが、他の疾患では臨床経験の低さ及びオピオイドそのものの呼吸抑制作用を懸念し十分な症状緩和ができていないのが現状である。患者QOLの維持のためには、本症状の安全かつ有用な緩和は、急務とされる。日中の簡易な検査で呼吸異常が予測可能となれば薬剤の投与量の適切な設定、監視の必要性の有無など臨床現場において有用な手段となる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Continuous monitoring of activity and vital signs with load cells under the bed legs in advanced cancer patients: a prospective exploratory observational study?can it represent performance status?2023

    • 著者名/発表者名
      Nozaki-Taguchi Natsuko、Takai Hiromichi、Shono Koyo、Mizuno Yuko、Hasegawa Makoto、Sato Yasunori、Isono Shiroh
    • 雑誌名

      Annals of Palliative Medicine

      巻: 12 号: 4 ページ: 757-766

    • DOI

      10.21037/apm-22-1235

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Qualitative measurement of opioid effects on pain and dyspnea: gender difference in the sensitivity.2020

    • 著者名/発表者名
      Nozaki-Taguchi N, Hayashida T, Isono S.
    • 雑誌名

      JA Clinical Reports

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40981-020-00391-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オピオイド使用進行がん患者に対するベンゾジアゼピン系薬剤投与の呼吸に与える影響:前向き観察研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉村晶子、田口奈津子、菅沼大、坂下美彦、藤里正視、藤川文子、笹沼宏年、森山悠、磯野史朗
    • 学会等名
      第28回 日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非接触バイタルサインモニター 開発と臨床研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      田口奈津子・磯野史朗
    • 学会等名
      第30回日本臨床モニター学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベッド脚下ロードセルセンサーから得られた生体情報 無侵襲・非接触モニターの開発と緩和ケア病棟における臨床応用2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川誠・田口奈津子・磯野史朗
    • 学会等名
      第30回日本臨床モニター学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] TWENTY-FOUR-HOUR CONTRACT-FREE UNCONSTRAINT RECORDINGS OF RESPIRATION AND PHYSICAL ACTIVITY OF TERMINAL CANCER PATIENTS RECEIVING OPIOIDS2019

    • 著者名/発表者名
      磯野史朗・長谷川誠・田口奈津子
    • 学会等名
      World Sleep 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi