• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリコカリックス解析による出血性ショックに対する水素吸入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

御室 総一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (90464114)

研究分担者 中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード血管内皮グリコカリックス / 水素 / 出血性ショック / 水素ガス吸入 / グリコカリックス / 吸入水素 / 吸入
研究開始時の研究の概要

血管内皮グリコカリックスについては、損傷により血管透過性が亢進することが示されている。また水素吸入においてはラットHSモデルでの生存率改善効果が報告されている(J Trauma Acute Care Surg 2017)ほか、抗酸化作用、抗炎症作用を示す多くの知見がある。しかし水素吸入と血管内皮グリコカリックスの関連についての報告は現在までになされていない。HSにおけるグリコカリックスの保護についてレビューを行ったがまだすくない。このため、本研究は水素吸入と血管内皮グリコカリックスの関連について初めて明らかにする有用な検証となる。

研究実績の概要

水素吸入が出血性ショックにおいて生存時間を延長することが動物実験で報告されたが、機序は不明である。また近年注目されている血管内皮グリコカリックス(Endothelial glycocalyx: EGCX)は、血管透過性をはじめとした血管内皮機能を司り、その損傷は予後に影響すると報告されている。我々は水素吸入がEGCXを保護することで生存率を延長すると仮説を検証した。SDラットを使用し、(a)ショック無し室内気群(Room-NS)(b)ショック無し1.2%水素群(H21.2%-NS)、(c)出血性ショック室内気群(Control-S)、(d)出血性ショック1.2%水素群(H21.2%-S)、(e)出血性ショック3%水素群(H23.0%-S)の5群を作成した。実験はイソフルランによる全身麻酔下に行った。出血性ショックは、脱血により平均動脈圧が30-35 mmHgとなる状態を1時間維持した。ショック後は脱血した血液の4倍量の生理食塩水を輸液して蘇生した。[結果1]シンデカン-1値はControl-S群(27.9 ± 17.0 ng/ml)と比べてH21.2%-S群(8.3 ± 6.6 ng/ml; P=0.01; 95%信頼区間, 3.2-35.8)で有意に低かった。心筋EGCXの厚みはControl-S群(0.06 ± 0.02 μm)と比べてH21.2%-S群(0.15 ± 0.02 μm; P=0.007; 95%信頼区間, 0.02-0.2)で有意に厚かった。[結果2]生存時間はControl-S群(246 ± 69 分)と比べてH21.2%-S群(327 ± 67 分 P=0.0160)で有意に長かった。1.2%水素吸入はラット出血性ショックモデルにおいてEGCXを保護し,クレアチニンの上昇を抑制し、生存時間が延長した。3%水素吸入ではこれらは認められなかった。現在はこのメカニズムを調査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナによる業務過多により、研究は進んでいなかったが、なんとか実験が可能になってきた。メカニズムの研究を行い、全体として順調になってきた

今後の研究の推進方策

水素投与によるメカニズムの研究を追加で行っていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Hydrogen attenuates endothelial glycocalyx damage associated with partial cardiopulmonary bypass in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Iwata Hiroki、Katoh Takasumi、Truong Sang Kien、Sato Tsunehisa、Kawashima Shingo、Mimuro Soichiro、Nakajima Yoshiki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 12 ページ: e0295862-e0295862

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0295862

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dexmedetomidine suppresses serum syndecan-1 elevation and improves survival in a rat hemorrhagic shock model2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Atsushi、Mimuro Soichiro、Katoh Takasumi、Kobayashi Kensuke、Sato Tsunehisa、Kien Truong Sang、Nakajima Yoshiki
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 71 号: 3 ページ: 281-287

    • DOI

      10.1538/expanim.21-0186

    • NAID

      130008154455

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhalation of 2% Hydrogen Improves Survival Rate and Attenuates Shedding of Vascular Endothelial Glycocalyx in Rats with Heat Stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Truong Sang Kien、Katoh Takasumi、Mimuro Soichiro、Sato Tsunehisa、Kobayashi Kensuke、Nakajima Yoshiki
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 56 号: 4 ページ: 593-600

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000001797

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1.2% Hydrogen gas inhalation protects the endothelial glycocalyx during hemorrhagic shock: a prospective laboratory study in rats.n a rat heatstroke model.2020

    • 著者名/発表者名
      T Sato, Mimuro S, Katoh T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 34 号: 2 ページ: 268-275

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02737-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi