• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SERCA2aを標的にした新規心不全治療薬による敗血症性左室拡張機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K09397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

石崎 泰令 (石崎 秦令)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60368941)

研究分担者 吉富 修  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (30380926)
関野 元裕  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40380927)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード敗血症 / 敗血症性心筋症 / SERCA2a / 心筋拡張障害 / 敗血症ラットモデル / 心筋拡張能障害 / ラット / P-Vループ / ホスホランバン / 拡張障害 / リアノジン受容体 / SERCA2A / 敗血症性心筋障害 / 心筋細胞内Ca輸送 / 豚敗血症生体モデル
研究開始時の研究の概要

近年、敗血症性心筋症の概念が提唱され、心筋拡張障害が敗血症性ショックの独立した予後予測因子であることが報告されている。その機序については心筋細胞内Ca2+濃度調節障害の関与が注目されている。一方、心筋細胞ではSERCA2aとその制御因子PLNが、細胞内Ca2+濃度の調節を担っている。不全心ではSERCA2a活性化が、心筋収縮能・弛緩能促進をもたらすことが明らかとなり、標的とする新規治療薬の開発が注目されている。本研究では豚敗血症モデルでSERCA2a・PLNに作用する薬剤が敗血症性心筋症に与える影響と機序を明らかにする事により、敗血症患者の救命率改善を目的とした治療戦略の確立を目的とする。

研究成果の概要

ラット敗血症モデルを作製するLPS投与量を模索し、適切な投与量に関しては、目途を立てた。それと共に敗血症モデルである盲腸結紮敗血症モデル(CLPモデル)も作製し、どちらがより適切かを比較検討した。結果的にはLPS敗血症モデルがより安定したデータであることが判明した。心エコーで敗血症モデルの心機能評価を行い敗血症性心筋状態の評価を行っているが、現状では心エコーのデータにバラツキがあり、敗血症状態(敗血症モデル)は得られているが、安定した敗血症心筋症状態を確立する事にやや難渋している。並行してP-Vループでの敗血症モデルにおける循環動態測定を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、心筋拡張障害が敗血症性ショックの独立した予後予測因子であることが報告されている。一方、心筋細胞においてSERCA2aとPLNは、心筋細胞内Ca2+濃度の調節を担い、不全心において、SERCA2a機能活性化は、弛緩能促進をもたらす事が判明し、SERCA2a-PLN系を標的とする新規心不全治療薬の開発が注目されている。本研究で はラット敗血症モデルを用いて、SERCA2aとPLNに作用する薬剤が敗血症性心筋症に与える影響を明らかにする事を目的とする。 SERCA2a-PLN系によるCa2+濃度調節と敗血症性心筋拡張障害の関わりを明らかにすることにより、敗血症患者の救命率改善を目的としている。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi