研究課題/領域番号 |
19K09400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
垣花 泰之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20264426)
|
研究分担者 |
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20381171)
上國料 千夏 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (50751278)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳内酸素飽和度 / 近赤外線分光法 / 自己心拍再開 / 胸骨圧迫 / 時間分解分光法 / 空間分解分光法 / 心肺蘇生法 / 胸骨圧迫法 / 心肺停止 / 脳酸素飽和度 / 順行性脳血流 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、近赤外線分光法で測定した脳内酸素飽和度が胸骨圧迫の指標になる可能性が指摘され、さらに、脳内酸素飽和度が一定値以上になると自己心拍再開(ROSC)が期待できることもわかってきた。そこで我々は、「心停止時における胸骨圧迫時に、(1)脳内酸素飽和度は順行性脳血流の指標になる」、(2)脳内酸素飽和度はROSCの指標になる」と仮定し本研究を計画した。本研究の目的は、中型動物の心原性心停止(VF)モデルを作成し、心停止時の適切な胸骨圧迫を評価する生理学的モニタリング法の構築を目指すものである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、(1)脳内酸素飽和度の絶対値が自己心拍再開(ROSC)の指標となるのか、(2)脳内酸素飽和度値の変化を指標とした胸骨圧迫は蘇生率の向上につながるのか、を検証することである。胸骨圧迫により逆行性脳血流が発生することがないのかを検証するため、透視下に造影剤をもちいて胸骨圧迫時の逆行性脳血流発生の有無を検証したが、胸骨圧迫部位を胸骨中心部、胸骨右側、胸骨左側、さらに腹部圧迫に変えても、逆行性脳血流が生じることはなかった。つまり、通常の胸骨圧迫を行えば、ブタモデルに関しては逆行性脳血流が生じることはないという結論に達した。心室細動による5分間の心停止を維持した後に、オートパルスを用いた胸骨圧迫、およびアドレナリン投与による蘇生を8-10分間行い、電気的除細動によりROSCするまでの脳内酸素化状態を、2つの異なった測定方法(1)近赤外線分光(NIRS)装置(NIRO/TRS装置)による脳内酸素飽和度と、(2)針電極による脳実質内酸素分圧で測定した。心停止時のNIRSによる脳内酸素飽和度値の低下よりも早いタイミングで脳実質内酸素分圧の急激な低下が認められた。蘇生処置(胸骨圧迫、アドレナリン投与)によっても脳内酸素飽和度と脳実質内酸素分圧どちらも改善することがなかった症例は、ROSCしなかった。一方、脳内酸素飽和度が上昇し50%以上を維持できた症例では、ROSCに成功することが確認できた。ただ、症例数が少ないため数を増やして確認する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度及び令和4年度は、胸骨圧迫時の脳内酸素飽和度と脳実質内酸素分圧測定値の相関性を実証し、脳内酸素飽和度値がROSCの指標となることを実証することであったが、COVID19の影響で実験がほとんど出来な状況に追い込まれた。特に、今回の研究内容は、数人の研究者が同時に多くの手技を行い密な環境となる実験であるため、施設からも実験を控えるような指導がなされ、このような経緯もあり目標が達成できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、(1)脳内酸素飽和度の絶対値が自己心拍再開(ROSC)の指標となる、(2)脳内酸素飽和度値の変化が順行性脳血流の指標となる、ことを証明した後、脳内酸素飽和度値を指標とする胸骨圧迫法が、蘇生率の向上につながることを検証することである。令和2年度の目標である(1)脳内酸素飽和度値の変化が順行性脳血流の指標となる、に関しては、透視下に右房に造影剤を注入し、胸骨を圧迫しながらその流れを確認することで、逆行性脳血流がないことは 証明できたと考えている。しかし、「脳内酸素飽和度の絶対値が自己心拍再開(ROSC)の指標となる」ことを証明することに関しては、NIRS単独による脳内酸素飽和度の測定だけではなく、脳内酸素化状態を別の測定法をもちいることで、より説得力のある検証ができるものと考えている。そのため、今回新たに導入した 針電極 を用いた脳実質内酸素分圧測定を導入した。令和3年度、令和4年度は、COVID19の影響でほとんど実験ができなかった。そのため、令和5年度は、NIRSによる脳酸素飽和度と 針電極による脳実質の酸素分圧の同時測定から、「脳内 酸素飽和度の絶対値が自己心拍再開(ROSC)の指標となる」ことを証明することができると考えている。 本研究の最終目標は、脳内酸素飽和度値を指標とする胸 骨圧迫法が、蘇生率の向上につながることを検証することであり、現在の研究計画を進めることによっ て必ず達成できるものと考えている。
|