研究課題/領域番号 |
19K09404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 (2021-2023) 東京女子体育大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
山田 浩二郎 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40283436)
|
研究分担者 |
根本 学 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60818582)
福島 憲治 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80348284)
杉木 大輔 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80524446)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 災害医学 / トリアージタッグ / 情報管理 / 災害医療 / トリアージ |
研究開始時の研究の概要 |
科学研究費のサポートを受け、我々が開発した2016-2018年度に渡りインターネット(以下IT)を 利用した災害時における多数傷病者トリアージ情報の簡易的収集システム(以下 QRcodeDTT)は、2017年度より埼玉県の一部消防組織が実施する 実動訓練において試用されるに至った。本研究では、まずシステムを日常的に利用する場合を想定し、データベース管理において全体を集計するだけではなく時間経過に従い初期画面として集計されるデータを任意に選択し表示する機能などの実装を行う。さらにGPS情報に基づく複数個所災害管理を念頭に置いた大規模災害における情報収集機能を考案・開発・試作・実装を図る。
|
研究成果の概要 |
簡易的災害時傷病者情報管理システム(QRcodeDTT)に以下機能を実装した。(1)データベースの一部集計機能(割当範囲)作成、割当範囲利用者登録、割当範囲内時間抽出、(2)複数の災害エリア(GPS情報、データ入力時間によるデータ抽出条件)登録機能により同一割当範囲内同時複数発生災害に対応可能、(3)他割当範囲併合集計機能により複数組織同一災害エリア内活動時集計可能、(4)各登録災害エリア別災害情報集約掲示板付加 これらの機能は模擬机上訓練にて確認された。以上より、我が国のほぼすべてのエリアで利用可能な低コストで容易に導入可能な災害時多数傷病者情報管理システムを設立できることが確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多数傷病者発生時に行われる紙ベースのタッグ(以下タッグと略す)を用いたトリアージでは傷病者情報収集の遅れ、情報不一致発生などの問題が報告され、タッグのデジタル化が期待されているが、全国で利用可能なシステムは存在しない。我々はQRコードおよび市販機器を用いたシステム(QRcodeDTT) の有用性を報告してきた。 今回実装した機能を働かせるには集結する組織は本システムへの事前登録が必要である。本研究では研究機関が位置する地域の複数消防組織の協力を得、前述した体制を模擬構築し、その職員を対象とする11回の模擬訓練のべ参加数173名を実施し機能確認及び周知を試みている。今後、実用化が期待される。
|