研究課題/領域番号 |
19K09431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
今村 浩 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60283264)
|
研究分担者 |
新田 憲市 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (00381228)
望月 勝徳 信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (40467163)
嘉嶋 勇一郎 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (70545722)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 病院前救急医療 / メディカルコントロール / 救急医療体制 / 情報技術 / 画像伝送 / 救急救命士 / 災害医療 / IT / 救急災害医療情報システム / 病院前救急 / 心電図伝送 / 救急医療 / 救命救急センター / 災害・救急医療情報システム / 地域医療 / 病院前救護体制 |
研究開始時の研究の概要 |
病院前救護の効果を最大限に発揮させるためには病院収容前と収容後の診療の緊密な連携が必要であり、そのためにはリアルタイム画像を用いた双方向性のコミュニケーションが有効である。 救急医療に関わる新たなシステムを地域に広く導入するにはメディカルコントロール(MC)体制を利用することがきわめて効率的と考えられる。 本研究では、救急現場の画像や音声の情報を救急救命士がリアルタイムでオンラインMC医師に伝え、正確な情報をいち早く病院へ伝えるとともに、救急救命士とオンラインMC医師の間で双方向性コミュニケーションを行って病院前の医行為の質を向上させるシステム(ビジュアルオンラインMCシステム)開発を行う。
|
研究成果の概要 |
救急現場の画像や音声の情報を救急救命士がリアルタイムでオンラインメディカルコントロール(MC)医師に伝えるとともに、救急救命士とオンラインMC医師の間で双方向性コミュニケーションを行って特定行為など医行為の質を向上させるシステム(ビジュアルオンラインMCシステム)開発を行い、それを用いて現場救急隊との画像伝送とオンラインMCの実証実験を行った。実証実験はCOVID-19の蔓延によって症例の集積に時間を要したが、有用性が認められる一方、現場救急隊からはシステムの改良を求める意見が寄せられ、実用化に向けてさらなる開発を継続する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病院前救急における画像伝送は、これまでもモバイル端末を使った個々の情報の伝送が行われてきた。しかし、救急救命士が現場で見たもの全てをそのまま伝送できるシステムは未だ構築されていない。さらに、現在試みられている画像伝送は、現場救急隊員と特定の医療機関とを結ぶものであり、限られた事案にしか適用できないという問題があった。本研究では画像伝送をメディカルコントロールと組み合わせることにより、地域で発生する全ての事案に対して適応できるところに特徴がある。今後本システムが完成し、メディカルコントロール体制の充実が国内で進めば全国で容易に応用できる可能性がある。
|