研究課題/領域番号 |
19K09434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
田畑 貴久 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90278200)
|
研究分担者 |
松村 一弘 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50378486)
藤野 和典 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70402716)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 多臓器不全 / プロインスリン陽性細胞 / 骨髄造血幹細胞 / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
多臓器不全は難治性かつ致死的な病態であるものの、未だメカニズムの解明には至っていない。申請者は今までの研究結果より、骨髄造血前駆細胞の異常が多臓器不全の原因となる可能性があると考えるに至った。本研究は、人および動物モデルにて骨髄造血前駆細胞の異常化から臓器不全に至るメカニズムを調査すること。骨髄造血前駆細胞を標的とした新たな治療法を探索することを目的としている。本研究において証明を試みる「骨髄造血前駆細胞の異常が多臓器不全の原因となる」とする仮説は、多臓器不全の多彩な症状を一元的に説明しうる、新たな病態の発見となり、有効な治療法の開発につながるものと考えている。
|
研究成果の概要 |
多臓器不全は過大な侵襲によって生じる致死率の高い難治性の病態である。申請者らは、今までの研究にて骨髄造血幹細胞が異常化することにより、多臓器不全を発症するとの仮説を考え、本研究を開始した。集中治療室入室患者おけるCD34陽性細胞中のInsulin mRNA発現率は、死亡群においては生存群に比しinsulin mRNAが検出率が高くなった。フローサイトメトリーにてCD34/Proinsulin/DCSTAMP共陽性の細胞を調査したところ、死亡群、多臓器不全群にて増加する傾向を認めた。これらの結果から、多臓器不全患者においては骨髄前駆細胞に異常が生じていることが強く示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多臓器不全発症のメカニズムには、様々な仮説が提唱され、多くの治療法が試みられてきたが、未だ死亡率を劇的に下げるような有効な治療法の開発には至っていない。多臓器不全の臓器不全と糖尿病合併症の間には、臓器不全進行の速さは異なるが、類似点が数多く存在し、共通の発症メカニズムが存在する可能性がある。糖尿病においては骨髄造血幹細胞に異常が生じていることが報告されているが、多臓器不全における骨髄造血幹細胞の異常については、申請者の知る限り本研究が初めての報告である。この成果により、多臓器不全の発症メカニズム、ひいては新たな治療法の開発につながり、多臓器不全の予後改善に貢献できるものと考えている。
|