• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化炭素(CO)中毒に対する新しい治療法としての光照射

研究課題

研究課題/領域番号 19K09444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

平 泰彦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (00154724)

研究分担者 藤谷 茂樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50465457)
鹿志村 剛  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10788590)
吉田 徹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70265601)
森澤 健一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (60410130)
内藤 貴基  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (30814628)
北野 夕佳  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (90621392)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード一酸化炭素中毒 / CO-Hb / 光照射 / CO解離 / 光治療 / 低侵襲
研究開始時の研究の概要

一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)への可視光照射がHbからCOの解離を促進する原理を臨床応用し、CO中毒患者の新たな治療法として血液への光照射法を従来の高濃度酸素治療に加えることで、CO中毒の治療成績向上を目指すことである。

研究成果の概要

①早稲田大学との共同研究課題である、血液循環シュミレーションモデルを使った研究は、COVID-19パンデミックの影響で一時中断を余儀なくされている。そのため自施設で実施可能な研究テーマとして次の2つを挙げ、実験を行った。
②照射光の波長:Hbが吸収し易い波長のレーザー光を照射すると、HbCOからCOが離れやすいことが分かった。③光照射の方法:熱の発生を抑えるために、連続と断続(パルス)照射とを比較した。発光に要するための電力が大きいと発生する熱も大で、熱により血液は固まりやすい。同じ電力なら2つの照射方法の間でCOの解離率に差はない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における一酸化炭素(CO)中毒による死亡は年間2,000人で、潜在的患者数は50,000人に達すると言われている。現在、CO中毒の治療法は高濃度酸素(O2)投与と限られた施設での高圧酸素療法のみである(全国に40か所のみ)。一酸化炭素が付いたヘモグロビン(COHb)へ光を照射すれば、COがHbから離れやすくなることは証明されている。この原理をCO中毒治療として利用できれば、多くのCO患者を救うことができ、社会的にも大きく貢献することができる。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一酸化炭素結合ヘモグロビンに対する光照射の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田北無門, 鹿志村剛, 田中拓, 森澤健一郎, 下澤信彦, 藤谷茂樹, 平泰彦
    • 学会等名
      第34回日本救命医療学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi