研究課題/領域番号 |
19K09459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
長谷川 雄 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (40599114)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Subarachnoid hemorrhage / hypothalamus / sympathetic nerve / Perivascular macrophage / arterial instability / venous congestion / cerebral blood flow / rat / くも膜下出血 / ラット / 血管周囲マクロファージ / 脳血流 / 脳血管障害 / 視床下部 / 急性期 / 脳表血管 / 脳血管周囲マクロファージ / 初期脳損傷 / 中枢性交感神経活動 / 脳血管 / 視床下部傷害 / レニンアンギオテンシン系 / 腎除神経術 |
研究開始時の研究の概要 |
くも膜下出血は、医療が発展した現在においても予後は改善していない。その理由として、二大合併症である早期脳損傷と脳血管攣縮だけでは説明できない病態があると考えられる。近年申請者は、くも膜下出血後急性期の中枢性交感神経活動を新たな予後決定病態と位置づけ、その上位中枢である視床下部傷害が大きな役割を持つことを発見した。本研究では、動物モデルを用いて、くも膜下出血後に修飾を受ける視床下部由来の交感神経活動関連因子Xを特定することを目指す。本研究成果は、くも膜下出血患者の予後と相関するバイオマーカー開発と初めてのくも膜下出血急性期治療薬開発へ展開できる基盤研究となることが期待される。
|
研究成果の概要 |
前回の申請研究では、腎除神経術は視床下部傷害を軽減し交感神経活動を抑制した結果SAH後の脳血管攣縮が改善することを示した。本研究では、視床下部傷害に由来するSAH後の脳血管の形態的変化の特徴を調べた。その結果、超急性期の脳動脈の不安定性と脳静脈のうっ滞、24時間後の脳動静脈の攣縮を認めた。次に、交感神経の活性化に関与する脳血管周囲マクロファージを薬理学的に失活させたところ、急性期予後は改善するが、その効果は脳実質内の細胞障害性変化ではなくSAH後超急性期脳血流低下の抑制と関連した。以上の結果から、SAH後視床下部傷害は予後と直結する脳血管動静脈傷害や超急性期脳血流低下と関連することがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カテコラミンサージと関連すると考えられるSAH後視床下部傷害について、予後と直結する脳血管動静脈傷害や超急性期脳血流低下に影響することが考えられた。一方、SAH後の早期脳損傷と脳血管攣縮はそれぞれ全脳虚血と局所脳虚血により脳損傷が起こる。視床下部傷害は超急性期の病態形成に加えて、その二大予後決定病態のトリガーとなっている可能性も示唆される結果となった。
|