• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症頭部外傷に対する新規神経栄養因子を用いた再生治療の効率化

研究課題

研究課題/領域番号 19K09467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関獨協医科大学 (2023)
日本医科大学 (2019-2022)

研究代表者

佐々木 和馬  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30832266)

研究分担者 須田 智  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00366733)
仁藤 智香子  日本医科大学, 医学部, 教授 (30409172)
横堀 将司  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70449271)
山田 真吏奈  日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
阪本 太吾  日本医科大学, 医学部, 助教 (90587073)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード頭部外傷 / 神経再生因子 / 神経再生医療 / 神経栄養因子
研究開始時の研究の概要

本研究は我が国における頭部外傷転帰の悪化を鑑み、再生医療による新規治療戦略を確立する試みである。ラット急性硬膜下血腫-減圧開頭モデルを作成後、GFP導入ヒト神経幹細胞シートを移植したのち、新規神経栄養因子を用いたポストコン ディショニングを行う。電気生理学的評価と行動実験および組織学的評価を行うことで移植細胞育成環境の最適化が効率的な再生医療の確立に貢献するかを検討する。

研究実績の概要

重症頭部外傷モデルとして急性硬膜下血腫モデルの作成を行う。本年度はモデル作成を主に行った。モデル作成前には、コントロール、Sham、治療介入群をそれ
ぞれ行動実験評価を行い、モデルの運動機能および空間認知能力の正確な評価を行った。動物モデルの死亡率が比較的高く、手技の習熟を要する状態である。現在作成した動物モデルの脳組織切片を作成した。また、組織学的評価のみならず、組織中のグルタミン、グルタミン酸濃度測定などを行い、生理学的評価を追加しているため、その分必要なモデル作成と測定、評価の時間を要している状況である。さらに免疫染色等の追加を行い、組織学的評価を行っていく方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モデルの死亡率が高く、インパクトの強度を微調整している段階で、コロナウイルス蔓延により実験を中断せざるを得なかったため。モデルの死亡率が高いゆえに安定化が得られず、組織学的評価が予定よりも遅れている。また、生化学的評価を追加しているため、追加のモデル作成を要していることなどが理由としてあげられる。

今後の研究の推進方策

モデル作成および組織標本作成の技術については会得したものと考える。今後は組織学的評価および生化学的評価が主となる。動物実験においては実験助手の助力もあり、さらに推進できるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi