• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スモールデータ駆動型機械学習による仮想頭蓋底手術シミュレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関帝京大学 (2021-2022)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

辛 正廣  帝京大学, 医学部, 教授 (70302726)

研究分担者 金 太一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (90447392)
河島 真理子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40803664)
新谷 祐貴  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20844616)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード頭蓋底手術 / 機械学習 / 仮想現実 / 拡張現実 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

本研究では、希少価値を有する少数の学習データを用いた深層学習技術を開発・検証することで、高難度手術治療への支援システムの開発と臨床評価をおこなう。脳深部に発生する頭蓋底腫瘍は、手術が最も難しい疾患の一つであり、治療成績は、腫瘍の病理組織診断や術中所見に大きく左右される。医療画像技術が進歩した現代でも、治療方針や手術アプローチの決定は、未だ、医師の経験に基づいた“臨床的判断”に依存している部分が多く、データの蓄積が非効率的かつ主観的であり、また、共有が難しい。本研究は、現行の頭蓋底外科手術が抱える、こうした問題を、機械学習技術によって解決すべく、術前検討システムの開発を目指したものである。

研究成果の概要

① 頭蓋底病辺に対する術前画像の機械学習については、手術前に、画像上での鑑別が重要である。希少な頭蓋底腫瘍の脊索腫と軟骨肉腫の鑑別が行ったところ、我々が開発したスモールデータを元にした学習法を応用し、90%以上の正確さをもってこれらの鑑別が行えることを証明した。
② CTやMRIなどのDICOM画像を速やかに自動で融合できるような、システムの利用により、より短時間でのシミュレーションモデルの作成が可能となっており、症例検討や手術中の3Dアトラスに耐えうるモデル作成技術が完成した。これにより術前画像の立体的把握と術中の解剖構造の把握が可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳神経外科手術では、MRIやCTなどの画像を検討しながら、術野の状態や、腫瘍の種類を予測し、治療方針を立てて、手術を行っている。また、術野の把握についても、こうした二次元の画像を元に、自らの経験から、術野の状態を想像し、手術戦略を検討している。
本研究では、こうした術前の病態把握から、術野の状態把握と立体的予測を可能し、病態の正確な予測と、手術における安全性の向上に貢献するものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 14件)

  • [雑誌論文] Endoscopic Extended Transclival Approach for Lower Clival Meningioma2022

    • 著者名/発表者名
      Ai Kawaguchi, Masahiro Shin, Hirotaka Hasegawa, Yuki Shinya, Masaaki Shojima, Kenji Kondo
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: 164 ページ: 117

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2022.04.115

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Dose Radiosurgery Targeting the Primary Tumor Sites Contributes to Survival in Patients With Skull Base Chordoma2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shinya, Hirotaka Hasegawa, Masahiro Shin, Mariko Kawashima, Tomoyuki Koga, Shunya Hanakita, Atsuto Katano, Takehiro Sugiyama, Yuki Nozawa, Nobuhito Saito
    • 雑誌名

      Int J Radiat Oncol Biol Phys.

      巻: 113 号: 3 ページ: 582

    • DOI

      10.1016/j.ijrobp.2022.02.024

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MRI-Based Radiomics Differentiates Skull Base Chordoma and Chondrosarcoma: A Preliminary Study2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazawa E, Takahashi S, Shin M, Tanaka S, Takahashi W, Nakamoto T, Suzuki Y, Takami H, Saito N.
    • 雑誌名

      Cancers (Basel)

      巻: 14 号: 13 ページ: 3264-3264

    • DOI

      10.3390/cancers14133264

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Educational Session How to manage the complication of endoscopic skull base surgery: Preservation of the vasucular structure2022

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      World Federation of Neuro-Oncology Society 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プレナリーセッション10 傍鞍部腫瘍に対する神経内視鏡手術:診療連携による多角的治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第42回日本脳神経外科コングレス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 講演II 誰にでもできる! 頭蓋底腫瘍に対するEndoscopic Microsurgeryのすゝめ2022

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      CSL脳神経外科 WEBセミナー Expert Surgeonの手術から学ぶ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Endoscopic extended transsphenoidal microsurgery for skull base tumors: Focusing on preservation of the vascular structures2022

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      E-Master Class Webinar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 頭蓋底脊索腫に対する外科治療:Endoscopic transsphenoidal transclival surgery2022

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第34回日本頭蓋底外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 頭蓋底外科における内視鏡のPOWER2022

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第34回日本頭蓋底外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 錐体斜台部病変に対する神経内視鏡下経鼻頭蓋底手術における止血のテクニック2021

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第80回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海綿静脈洞浸潤性頭蓋底腫瘍に対する神経内視鏡下外側拡大蝶形骨洞手術2021

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第80回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Endoscopic transsphenoidal anterior petrosal and transmastoid posterior petrosal approach2021

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      Interactive Training for Endoscopic Skull Base Surgery 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 経鼻内視鏡頭蓋底手術「内視鏡ならではのポイント」 後頭蓋窩病変に対する内視鏡下頭蓋底手術2021

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第28回日本神経内視鏡学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Endoscopic Approaches for Locally Aggressive Tumors in Carious Skull Base Regions.2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SHIN
    • 学会等名
      Online practical Couse on “Open Approach to the Skull Base” 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Endoscopic Transnasal Transpharyngeal Surgery for Skull Base Tumors in Cranovertebral Junction.2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SHIN
    • 学会等名
      15th Asian-Oceanian International Congress on Skull Base Surgery.
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Endoscopic Extended Transsphenonidal Approach for Tuberculum Sellae Meningiomas: How to achieve safe maximum resection2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro SHIN
    • 学会等名
      2020 Interactive Training for Endoscopic Skullbase Surgery Course
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 錐体斜台部の頭蓋底腫瘍に対する神経内視鏡手術2020

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第7回手技にこだわる脳神経外科ビデオカンファランス
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Endoscopic Transnasal Surgery for Pediatric Skull Base Tumors: Surgical Techniques Based on our Recent Experience2020

    • 著者名/発表者名
      辛 正廣
    • 学会等名
      第46回 小児脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi