研究課題/領域番号 |
19K09528
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
安原 隆雄 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50457214)
|
研究分担者 |
黒住 和彦 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20509608)
亀田 雅博 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (50586427)
菱川 朋人 岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (60509610)
佐々木 達也 岡山大学, 大学病院, 助教 (80790865)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 幹細胞 / 移植治療 / カプセル化細胞 / うつ病 / 脳梗塞 / 神経新生 / うつ様症状 / 骨髄由来幹細胞 / 脳血流評価 / うつ症状 / 細胞療法 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト間葉系幹細胞由来多能性幹細胞を用いて、凍結保存の状態から溶解し直接移植する群とカプセル化細胞移植する群に分けて治療効果を検討する。対象とするのは一過性中大脳動脈閉塞モデルラットであり、行動学的評価・組織学的評価を中心に行う。うつ様症状に対する治療効果も重要な評価項目とする。虚血の程度をエコーにより確認し、血流遮断時の虚血負荷、運動機能、うつ様症状、組織学的評価(脳梗塞体積、炎症性変化、神経新生の程度等)を個体ごとに確認し解析する。過去に、脳梗塞モデル動物で直接移植とカプセル化移植の比較を行ったことはなく、細胞治療の意義・作用機序の解明に迫る研究である。
|
研究成果の概要 |
慢性虚血モデルラットに対するHMGB1投与は側頭筋を用いた間接血行再建において、血管新生を増強した。Wistar Kyotoラットにおけるうつ様行動は、側脳室内へのカプセル化ラット由来骨髄間質細胞移植により、有意な改善を示した。うつ様行動の改善は、細胞移植によってもたらされる海馬での神経新生増強と関係した。脳梗塞モデルラットに対するヒト骨髄由来多能性幹細胞移植研究で、脳内直接移植とカプセル化細胞移植どちらの方法でも運動機能改善および脳梗塞体積縮小をもたらした。カプセル化細胞移植において生存細胞数増加により、強い神経新生増強効果を確認した。うつ様行動は両治療群で改善を示し、有意差は無かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カプセル化細胞移植により、長期間の細胞生存が見込まれ、それにより神経新生が増強されたことは、実臨床の移植方法を考える上でも有益な情報である。また、直接細胞移植と同等の治療効果がカプセル化細胞移植で示されたことは、骨髄由来の様々な細胞が実臨床で用いられているが、その治療効果として様々な栄養因子が極めて大きな役割を果たしているということを示している。うつ様行動が細胞移植によって改善を示したことは、多くのうつ病患者の新しい治療として、細胞療法が重要な役割を果たすことを明らかにしており、今後の臨床応用への重要な一歩になったと考えている。
|