研究課題/領域番号 |
19K09557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
紺野 愼一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
|
研究分担者 |
関口 美穂 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00381400)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 下行性疼痛抑制系 / 神経障害性疼痛 / ストレス負荷 / 心理社会的因子 / 腰椎椎間板ヘルニア / 椎間板ヘルニア / ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
慢性に経過する腰痛患者の中には、ストレスを含む心理・社会的因子の関与や脳で痛み認知が関与している。様々な要因のどの要因が痛みの慢性化に影響を及ぼすのか、また予測因子となり得るのかを解析することが必須である。慢性腰痛と類似の環境を設定することのできる動物実験において、慢性化の要因を検証できる観点から、腰椎疾患に対するストレスの関与を検討することを本研究の目的とする。本研究者、腰痛をきたす代表的な疾患である腰椎椎間板ヘルニアの動物疾患モデルを用いて、疼痛関連行動と中枢神経でのストレスの影響について検証すると、薬物治療の時期と効果について検証する基礎研究である。
|
研究成果の概要 |
腰椎椎間板ヘルニアモデルであるラット髄核留置モデルを用いて、ストレス負荷の有無による疼痛関連行動と疼痛関連物質の変化を検討した。社会的敗北ストレスは、機械的疼痛閾値の低下期間を遷延させた。下行性疼痛抑制系の中脳水道周囲灰白質でアストロサイトの減少が神経機能に影響を与える可能性が示唆された。拘束ストレス負荷により遷延化する疼痛閾値の低下は、側坐核でのドパミン量の低下が原因であることが示唆された。今回の検討では、不安行動の相違を評価することができなかった。ストレス負荷の期間、疼痛の持続期間の影響を加味してのさらなる検討する必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床に即した腰椎椎間板ヘルニアの病態モデルを用いて、ストレス負荷の有無により疼痛閾値の低下の持続により疼痛の慢性化を評価した。社会的・身体的ストレスが下行性疼痛抑制系の脳機能の低下に関連することを提示した。臨床での個々の症例の慢性化の機序は複雑であり、また、正常の疼痛刺激に対する反応経路が異なることを推測し、多面的な評価と早期治療の必要性を啓発する足がかりとなることが期待できる。
|