研究課題/領域番号 |
19K09610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
大森 豪 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
|
研究分担者 |
古賀 寛 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20838601)
田邊 裕治 新潟大学, 自然科学系, フェロー (60143020)
小林 公一 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70296317)
坂本 信 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80215657)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 疫学研究 / 発症・進行要因 / 病態 / 自然経過 / リスクファクター / 住民疫学調査 / バイオメカニクス / 運動解析 / 発症進行因子 / 早期変形性膝関節症 / 発症進行予測 / 長期疫学調査 / 3次元歩行解析 / 病態解明 / 大規模運動解析 / 予防的介入 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では変形性膝関節症の病態を解明するために長期縦断疫学調査に大規模3次元運動解析システムを導入して研究を遂行することにより、変形性膝関節症の自然経過と関与する機械的運動学的因子が明らかになることが大きく期待される。この結果は本疾患の発症予防と進行抑制に有効な対策の開発につながり、最終的には国民の健康寿命延伸に大きく寄与すると考えられる。
|
研究実績の概要 |
・2019年度に実施した膝住民検診で得られたデータを横断的に解析している。さらに、これまでの40年間に行ったデータと合わせることで縦断解析を行い、変形性膝関節症の発症・進行の病態と要因について研究を進めている。 ・研究成果をまとめ、2024年4月にオーストリアのウイーンで開催された国際関節症学会(Osteoarthrits Research International: OARSI)に3演題を発表した。 また、国内主要学会(日本整形外科学会、日本膝学会など)で発表も行った。 さらに、英文論文も発表している。 ・現在までの解析から変形性膝関節症の発症と進行には機械的要因が大きく関与しており、中でも我々は歩行時の膝の横ブレであるスラスト現象が筋力や下肢アライメント、さらに膝関節面傾斜と関連していることを明らかにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
・縦断解析のデータ量が膨大であるため、本研究の最大目標である変形性膝関節症の自然経過と関連要因の解明に時間を要している。 ・疫学調査と並行して行っている歩行解析の進捗がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
・縦断データの解析により変形性膝関節症の発症・進行要因を疫学的側面から明らかにし、さらに歩行運動解析より生体力学的評価と組み合わせることで、本疾患の機械的病態を明らかにする予定である。
|