• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経内血流量制御に基づいた、難治性末梢神経障害に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

越智 健介  東邦大学, 医学部, 研究員 (70445203)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード末梢神経 / 神経損傷 / 神経虚血 / 神経内血流 / bFGF / bFGF / 末梢神経再生促進 / 難治性末梢神経障害
研究開始時の研究の概要

ヒト末梢神経内部には血流量に乏しい「分水嶺」が存在するという新知見を見出した筆者は、従来の治療法に「分水嶺部の血流改善」という要素を加えることで、難治性末梢神経障害に対する新規治療法を開発できるのではないかと着想した。ラット急性神経損傷モデルの損傷神経に対して神経剥離術と分水嶺内血管新生因子注入を併用したところ、神経機能回復が有意に促進された。本研究の目的は上記急性神経障害モデルに対する研究を完成させると同時に、慢性神経障害モデルに対しても同様の検証を加えることにより、難治性末梢神経障害に対す新規治療法開発とその機序解明の基盤とすることである。

研究成果の概要

「神経内分水嶺内部への血管新生因子注入は、損傷神経の再生を促進させる」との独創的な仮説に基づいて、ラット急性神経損傷モデルの損傷神経に対して神経剥離術と分水嶺内(神経束間結合組織内)血管新生因子(塩基性線維芽細胞増殖因子:bFGF)注入を併用したところ、神経機能回復が有意に促進された。超音波治療器を併用することで、その可能性がさらに拡大することも示唆された。このことを応用することで、ヒトの各種難治性末梢神経障害に対する有効な新規治療法開発すべく臨床応用を進めたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「神経内分水嶺内部への血管新生因子注入は、損傷神経の再生を促進させる」ことが初めて実証されたことは学術的に極めて意義深い。またこの効果は神経内への血管新生因子注入のみならず、神経外への血管新生因子注入でも獲得されることが示唆されたことは本法を臨床応用する上で大きな進捗であった。ヒトの各種難治性末梢神経障害に対する有効な新規治療法開発の目処がついたことから、その社会的意義も極めて大きいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effect of basic fibroblast growth factor injection on peripheral nerve injury at the watershed zone in a rat model2023

    • 著者名/発表者名
      Ariizumi T, Nukada H, Ochi K, et al.
    • 雑誌名

      J Oral Maxil Surg Med Pathol

      巻: 35 号: 2 ページ: 123-128

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2022.08.014

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible guarded prognosis for childhood-onset spontaneous posterior interosseous nerve palsy: two case reports2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Ochi, Atsuhito Seki
    • 雑誌名

      Possible guarded prognosis for childhood-onset spontaneous posterior interosseous nerve palsy: two case reports

      巻: 47 号: 3 ページ: 329-332

    • DOI

      10.1177/17531934211039180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nurse-like cells in rheumatoid arthritis: Formation of survival niches cooperating between the cell types2019

    • 著者名/発表者名
      Ochi T, Sawai T, , Ochi K. et al.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol.

      巻: 29 号: 3 ページ: 401-405

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1483305

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 外傷性末梢神経障害に対する超音波ガイド下ハイドロリリースの有効性2020

    • 著者名/発表者名
      山崎梓、堀田亮太郎、越智健介、八木橋操六、額田均、穴澤卯圭、高野正行
    • 学会等名
      日本口腔外科学会関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Early Results of a Multicenter Prospective Study of Spontaneous Anterior and Posterior Interosseous Nerve Palsy2019

    • 著者名/発表者名
      Ochi K., Kato H., iNPS-JAPAN study group
    • 学会等名
      74th American Society for Surgery of the Hand
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary Results from Japanese Multicenter Study for Spontaneous Anterior Interosseous Nerve Palsy and Posterior Interosseous Nerve Palsy (iNPS-JAPAN)2019

    • 著者名/発表者名
      Ochi K., Kato H., iNPS-JAPAN study group
    • 学会等名
      第62回日本手外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特発性前骨間神経麻痺と特発性後骨間神経麻痺の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      越智健介, 加藤博之, 堀内行雄, 額田均
    • 学会等名
      第29回日本末梢神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi