• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉経後の高脂肪食に対する食物依存性の形成と大豆たんぱく質による抑制

研究課題

研究課題/領域番号 19K09789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

小宇田 智子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (30391098)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード閉経 / 高脂肪食 / 大豆 / イソフラボン / 生活習慣病 / 嗜好性 / ゲニステイン / ドーパミン / 高脂肪食依存 / 依存 / 食物依存性 / 大豆たんぱく質
研究開始時の研究の概要

閉経後は、摂食欲求の亢進に伴い摂食量や脂肪摂取量が増加し、肥満など生活習慣病の発症リスクが急増する。脂肪含有率の高い食事の摂取機会が多い現代社会において、閉経後の神経機能の変化がこのような食事に対する「食物依存性」を形成し、閉経後の生活習慣病の発症に大きく関与していると考えられる。そこで本研究では、閉経による高脂肪食に対する依存形成のし易さを、エストロゲン欠乏がもたらす神経機能の変化から明らかにすることを目的とする。さらに、閉経による高脂肪食に対する依存形成を減弱させる食事成分について検討する。

研究成果の概要

閉経後は摂食欲求の亢進に伴い脂肪摂取量が増加し肥満など生活習慣病の発症リスクが急増する。脂肪含有率の高い食事の摂取機会が多い現代社会において、閉経後の神経機能の変化がこのような食事に対する嗜好性を高め、閉経後の生活習慣病の発症に大きく関与していると考えられる。本研究では、閉経モデルである卵巣摘出マウスを用いて、長期高脂肪食の摂食が高脂肪食に対する嗜好性を高めるかどうか、また大豆イソフラボンが嗜好性の上昇を抑制するかどうか検討した。その結果、高脂肪食を摂食した卵巣摘出マウスは高脂肪食に対する嗜好性が高まり、大豆イソフラボンはドーパミン受容体の発現を抑えることでそれを抑制している可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

閉経後の女性は、肥満などの生活習慣病の発症リスクが高まる。これは、脂肪摂取量の増加により摂食欲求が亢進していることが関連していると考えられるため、動物モデルで検証した。その結果、閉経モデルマウスが高脂肪食を長期間摂食すると、高脂肪食への嗜好性が高まり、大豆イソフラボンがこの傾向を抑えることが示唆された。神経機能の変化として、ドーパミン受容体の発現量がかかわっていることが分かった。さらに詳細に検討する必要があるが、本研究の結果により、閉経後の女性の生活習慣病の発症リスクを抑えるための効果的な食生活の見直しが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Preventive effect of isoflavone on developing the tendency towards high-fat diet in ovariectomized mice: a menopausal model for women2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda
    • 学会等名
      第65回 日本神経科学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An experimental model for food tendency in menopausal women: prone to high-fat diet2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda
    • 学会等名
      第64回 日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi