研究課題/領域番号 |
19K09858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
牛尾 宗貴 東邦大学, 医学部, 講師 (70361483)
|
研究分担者 |
鈴木 光也 東邦大学, 医学部, 教授 (50302724)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 前庭 / 重心 / 電気刺激 / モーションキャプチャー / 重心動揺 / 平衡障害 / 転倒 / ガルバニック刺激 / GBST / 平衡 / 両側前庭障害 |
研究開始時の研究の概要 |
両側前庭機能障害には平衡障害や転倒などのリスクがあるが、平衡機能の改善や向上のための筋力トレーニングや前庭リハビリテーションには努力が必要なうえ効果が限定的であるため、特に高齢者では必ずしも協力を得られず臨床ではしばしば困難を伴う。 本研究の目的は、平衡障害を有する症例の頭部や体幹の動揺に応じた電気刺激をリアルタイムに行い、健常者と同等の体平衡を持続的に得られる条件を見出すことである。 本研究では、両側末梢前庭障害などにより平衡障害を有する症例のモニタリングを行いながら頭部と下肢を電気刺激を行い、リアルタイムかつ持続的に簡便で努力を要せず健常者と同等に平衡をコントロールできる条件を追求する。
|
研究成果の概要 |
健常者と末梢前庭機能高度低下症例では、足底圧の変化と重心動揺が生じるタイミングが異なることを明らかにした。また、重心の動揺範囲は閉眼により左右・前後方向ともに増大するが、身体各部の動作範囲は閉眼により左右方向で増大するものの、前後方向では不変であることを明らかにした。 8チャンネルの電気刺激装置を用いて健常者の頭部を電気刺激し、一側末梢前庭機能高度低下症例の体平衡、足底圧を健常者で再現した。また、閉眼起立時にふらつかせ、頭部に装着した加速度計からの情報を演算して電気刺激としてフィードバックさせるプログラムを作成した。電気刺激の波形を複数作成して、より早期に姿勢を正常化できる条件を決定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
両側前庭機能障害症例や高齢者では、平衡障害による転倒が問題となる。現在行われている薬物療法やリハビリテーションなどの保存的治療には限界があり、人工前庭器や自立支援ロボットにもまだ困難な点がある。一方、電気刺激を用いて平衡障害にリアルタイムかつ持続的にアプローチする試みはない。 本研究は、体平衡について詳細な検討を行い、そのデータに基づいて電気刺激を用いたリアルタイムかつ持続的な平衡コントロールをはかる方法を創出する点で学術的意義があると考える。また、平衡障害に対する保存的治療と手術(人工前庭器)の中間となる、難聴に対する補聴器に相当するアプローチ法を提案するという点で社会的意義があると考える。
|