• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工内耳周波数分解能向上のための技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関滋賀県立総合病院(臨床研究センター)

研究代表者

扇田 秀章  滋賀県立総合病院(臨床研究センター), その他部局等, 専門研究員 (20761274)

研究分担者 松本 昌宏  滋賀県立総合病院(臨床研究センター), その他部局等, 専門研究員 (80773811)
伊藤 壽一  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90176339)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード導電性高分子 / 親水性 / 有機溶媒 / 持続電気刺激 / 蝸牛 / 人工内耳 / 周波数分解能 / 神経突起 / ラセン神経節 / 神経成長因子 / 生体親和性 / PEDOT/PSS / ラセン神経節細胞 / 高周波数分解能
研究開始時の研究の概要

人工内耳電極は蝸牛の鼓室階に挿入されるため、電極とラセン神経節細胞とは骨ラセン板と呼ばれる骨壁を隔てて離れている。人工内耳の周波数分解能を向上させるためには人工内耳電極とラセン神経節細胞を近接させる必要があると考えられる。
本研究では、電極とラセン神経節を近接させる方法として、ラセン神経節細胞の神経突起を鼓室階に伸展させる方法を採用した。さらに神経突起と電極を接触させるため、電極表面に導電性のある生体親和性物質である導電性高分子の PEDOT-PSS を使用する予定である。
in vitroで神経突起を進展させるための最適な条件の検討を行ったうえで、in vivoで検証を行う。

研究実績の概要

白金電極を高分子導電体であるPEDOT-PSSにて被覆を行うこととしたが、耐水性が不良で、オートクレーブを行うと白金に塗布したPEDOT-PSSがはがれるという現象が見られた。そのため、高温で焼き付けを行うタイプのPEDOT-PSS(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホナート))を使用したが、オートクレーブを行うと剥離が見られた。そのため、有機溶媒を機材とする高分子導電体である、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ビス-ポリ(エチレングリコール、ラウリル末端)を使用することとした。同化合物をスライドガラスに薄く塗布し1㎝離れた位置で電気抵抗を計測したところ、数Ω(5~10Ω)であり、導電性は良好であった。
電気刺激単独での、神経突起伸展の効果を見るため、有毛細胞を障害後に持続的に蝸牛内に電気刺激を行った。方法は、カナマイシン200㎎/㎏+フロセミド 100㎎/kgを経静脈的に投与を行って、有毛細胞に障害を与えた。蝸牛内ボール電極を留置し、持続的に直流電流を流し刺激を与えた。電源としてはリチウム一次電池(CR2354(容量560mAh))を2個並列に接続したものをシリコンで被覆を行い、モルモットの体内に留置した。途中に10kオームの抵抗を挟んで、電流量を200μA程度となるようにした。この条件であれば2800時間(約116日)の電気刺激が可能である。蝸牛内がプラス極もしくはマイナス極になるようにして直流電流で約3か月の刺激を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

導電高分子の耐久性の問題により、当初とは異なる材料を検討する必要が生じた。また、蝸牛の電気刺激の際には留置した電池が異物として排出される動物も存在し、実験のやり直しが必要となったため、予定よりも時間を要している状態である。また、研究者の異動や研究所の再編によりアクセスが不便となったことも研究が遅れる要因となった。

今後の研究の推進方策

白金電極を導電性高分子で被覆を行う研究では、有機溶媒を基材とする、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ビス-ポリ(エチレングリコール、ラウリル末端)を使用し、オートクレーブに対する耐久性を検討する。また、必要な耐久性が得られるようであれば、誘導神経幹細胞の培養を同電極を挿入した条件で行い、白金電極と生体親和性について比較を行う予定である。
蝸牛の持続電気刺激については、得られた蝸牛の組織評価を行い、神経突起の進展の有無や蝸牛内部での炎症の所見など、電気刺激が蝸牛に与える影響について検討を行う予定である。途中で、電池の脱出等で脱落した動物があるため、追加で、電流の持続刺激の実験を行う予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 人工内耳手術を施行した脳表ヘモジデリン沈着症例2024

    • 著者名/発表者名
      久保 友紀, 松本 昌宏, 扇田 秀章, 伊藤 壽一, 中井 麻佐子, 堤 晴加, 北中 麻里, 竹林 慎治, 藤野 清大
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床

      巻: 117

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鼓室形成術III型の際の人工耳小骨の加工方法2023

    • 著者名/発表者名
      扇田 秀章
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床

      巻: 116 ページ: 1138-1139

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Variants of benign paroxysmal positional vertigo in relation to head position during sleep2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeno Kohichiro、Ogita Hideaki、Funabiki Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Vestibular Research

      巻: 32 号: 1 ページ: 39

    • DOI

      10.3233/ves-180616

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Bone Conduction Hearing Device With a Novel Piezoelectric Transducer Using Skin as an Electrode2022

    • 著者名/発表者名
      Furuta Ichiro、Ogita Hideaki、Iguchi Fukuichiro、Okano Takayuki、Yamahara Kohei、Namatsu Tatsuya、Kawata Shuichi、Omori Koichi、Yamamoto Norio
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering

      巻: 69 号: 11 ページ: 3326

    • DOI

      10.1109/tbme.2022.3168229

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当院における先天性真珠腫症例の臨床的検討2023

    • 著者名/発表者名
      扇田 秀章 他
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 内耳オルガノイドのモルモット前庭への移植2023

    • 著者名/発表者名
      扇田秀章, 田浦晶子, 西村幸司, 伊藤壽一, 大森孝一
    • 学会等名
      第82回日本めまい平衡医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 動物の前庭動眼反射計測時のキャリブレーショ ン法2022

    • 著者名/発表者名
      扇田秀章, 田浦晶子, 船曳和雄, 伊藤壽一
    • 学会等名
      第81回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of Carbonate Apatite as a Candidate of Artificial Bone for Ear Surgery.2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Ogita, Juichi Ito
    • 学会等名
      EES 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The transplantation of sphere-forming stem cells from the inner ear into cochlea.2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Ogita
    • 学会等名
      56th Inner Ear Biology Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating the effect of implanting an artificial auditory epithelium in the guinea pig cochlea.2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Ogita
    • 学会等名
      The 42nd annual midwinter research meeting of the Association for Research in Otolaryngology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi