• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ぶどう膜炎に対するエストロゲン受容体シグナルの抗炎症作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

隈上 武志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (70294329)

研究分担者 築城 英子  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30363493)
木下 博文  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (50530466)
松本 牧子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (70437903)
北岡 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80234235)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードぶどう膜炎 / エストロゲン / 抗炎症作用 / ぶどう膜
研究開始時の研究の概要

ベ-チェット病や急性前部ぶどう膜炎などのぶどう膜炎では疫学的に発症の男女差が報告されている。
エストロゲンが、ぶどう膜炎にどのような影響を与えているのかを明らかにし、ぶどう膜炎の治療に応用できるかを検討する。ヒトの網膜には、エストロゲンレセプターαが存在する。ラットぶどう膜炎モデルにおいてエストロゲン投与により、細胞浸潤の抑制がみられる事が報告されており、エストロゲンが受容体を介して直接PI3-kinase作用を持つ事も報告されている。すなわちエストロゲンの抗炎症作用はぶどう膜炎に影響を与える可能性が有り、必要なシグナルを解明し、適切な治療を開発していきたい。

研究成果の概要

ブタ脈絡膜血管内皮細胞と色素上皮細胞はおおむね再現性を持って培養できるようになった。周皮細胞の培養は、安定した結果を未だ得られていない。マウス肉腫180腫瘍細胞との培地前調整に問題があるのではないかと考え、培地を変更したり、ウシ血清の添加調整法を変えて培養を試みたが、未だ安定した結果を得られてない。ウシとブタとの違い、網膜血管と脈絡膜血管の違いによって、周皮細胞の採取方法および培養方法を調整し直す必要があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回我々が参考にした細胞採取法および培養法はウシ網膜の血管内皮細胞と周皮細胞に対するものであった。本研究において、日本では比較的入手し易いブタを使用した。ぶどう膜炎に対する研究であったため、ぶどう膜炎の主座であると考えられている脈絡膜血管の内皮細胞および周皮細胞を得ることが必要であった。ウシとブタとの種の違い、網膜血管と脈絡膜血管の違いによって、細胞の採取法および培養法を変えないといけないことが分かり、今後の研究を始める上で参考になるだろう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of inverted internal limiting membrane flap technique on small-medium size macular holes2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Oishi A, Kusano M, Kinoshita H, Tsuiki E, Kitaoka T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 12(1) 号: 1 ページ: 731-731

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04739-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recurrence of neovascular age-related macular degeneration after cessation of treat and extend regimen2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuki、Oishi Akio、Maekawa Yuki、Tsuiki Eiko、Machida Akira、Kurihara Junko、Kitaoka Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 14768-14768

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19062-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 診断・治療に苦慮した多発虹彩結節を伴った外傷性閉塞隅角緑内障の1例2021

    • 著者名/発表者名
      河野良太、隈上武志、北岡 隆、田畑和宏、岡野真士
    • 学会等名
      第91回九州眼科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アーメドTM緑内障バルブ移植後に福祉をきたした例2021

    • 著者名/発表者名
      村上隆哉、伊藤理佐、田代紘子、久保田 伸、岸川泰宏、隈上武志、北岡 隆
    • 学会等名
      第44回日本眼科手術学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管新生緑内障における硝子体切除による予後への影響2020

    • 著者名/発表者名
      前川有紀、佐藤健人、松本牧子、築城英子、隈上武志、北岡 隆
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 線維柱帯切除後に脈絡膜剥離と漿液性網膜剥離を来した1例2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤健人、隈上武志、岡 朱莉、築城英子、北岡 隆
    • 学会等名
      第90回九州眼科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 黄斑前膜において内境界膜剥離の有無が術後網膜に及ぼす影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河野良太、ヤッセルへルミーモハメド、前川有紀、米田愛、木下博文、山田義久、築城英子、藤川亜月茶、隈上武志、北岡隆
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect and risk of internal limiting membrane peeling for idiopathic epiretinal membrane.2019

    • 著者名/発表者名
      Kono Ryota, Yasser Helmy Mohamed, Yuki Maekawa, Ai Yoneda, Hirofumi Kinoshita, Yoshihisa Yamada, Eiko Tsuiki, Azusa Fujikawa, Takeshi Kumagami, Takashi Kitaoka
    • 学会等名
      ARVO2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院で3年間に行ったバルベルト緑内障手術の長期データ報告2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健人、前川有紀、隈上武志、北岡隆
    • 学会等名
      第89回九州眼科学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 初回裂孔原性網膜剥離手術時における硝子体皮質処理の有無による治療成績の検討2019

    • 著者名/発表者名
      木下博文、築城英子、隈上武志、北岡隆
    • 学会等名
      第58回日本網膜硝子体学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi