研究課題/領域番号 |
19K09971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
池田 康博 宮崎大学, 医学部, 教授 (20380389)
|
研究分担者 |
西口 康二 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30447825)
下澤 律浩 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50300786)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 網膜色素変性 / 疾患モデル動物 / カニクイザル / 病因遺伝子検索 / 病因遺伝子解析 / 病院遺伝子検索 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、以下の3つのテーマを実施する。テーマ1.RPを自然発症するカニクイザルの家系調査、テーマ2.病因遺伝子の同定と病態メカニズムの解析、テーマ3.繁殖コロニー構築に向けた準備。初年度に眼科的検査を実施し、RPを発症した新たな個体の探索を行う。RPを発症した個体については経時的に血液や前房水などのサンプルを採取する。さらに眼球を用いた病理組織学的ならびに分子生物学的解析により病態メカニズムを解明する。並行しながらテーマ2の病因遺伝子検索を実施する。病因遺伝子が同定された後、家系における遺伝子スクリーニング検査により、病因遺伝子を有する個体を同定しながら、テーマ3へと進む予定である。
|
研究成果の概要 |
これまで同定されていた網膜色素変性(RP)を発症したカニクイザル2頭(2007年生雌、2013年生雄)に加え、本研究にて新規の発症個体(2017年生雄)を発見した。さらに、ヘテロ接合体(雄2頭、雌6頭)を同定できている。また、RPを発症した個体(2013年生雄)が死亡したため、眼球を摘出し、病理学的な検討を実施した。既に網膜外層の変化が強いことが明らかとなり、疾患の進行が早いことが予想された。本研究で実施した全ゲノムシークエンスでは、病因遺伝子となる有力な候補遺伝子が同定できなかったため、死亡した個体の眼球を用いてRNAseqによる遺伝子発現解析を実施し、病因遺伝子解析に応用する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
死亡した発症個体の眼球に対する病理組織学的検討により、網膜変性の進行が早いことが予想された。従って、治療薬に対する効能試験に使用するのに好都合な疾患モデルとなる可能性が高いことが明らかとなった。また、新たな発症個体の発見とヘテロ接合体を複数同定できたことにより、疾患コロニーが樹立できる可能性が十分にある。今後、カニクイザルの疾患コロニーが構築できれば、基礎研究で探索された治療法を臨床へ応用する前に、確実性の高い効能試験が実施できる体制が整う。将来的には、RPの治療法開発に大きく寄与することが期待される。
|