• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性黄斑円孔の発症病理における分子生物学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

森 圭介  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90251090)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード黄斑円孔 / 網羅的遺伝子解析 / 光干渉断層計 / 後部硝子体剥離 / 細胞接着因子 / 硝子体皮質 / 遺伝子発現量解析 / 網膜硝子体界面
研究開始時の研究の概要

黄斑円孔は視力をつかさどる黄斑部に孔が開いてしまう疾患であり、急激な視力低下を来す。比較的頻度の高い疾患で、手術で治療可能であるが、病態により視力回復が悪い場合が多々存在する。この疾患の発症原因は、4半世紀以上もの間、硝子体皮質の接線方向の収縮により起こるとされてきた。一方、研究代表者らは詳細な臨床的観察によりこの定説を覆し、MHの硝子体皮質は緩んで皺壁を形成し、眼球運動により変形することを証明した。現時点まで、この疾患の発症原因について、分子生物学的な解析は行われいない。このため、本研究では本疾患の原因遺伝子の特定とPrimaryな遺伝子発現量の変化を検討する。

研究成果の概要

研究代表者らは臨床的観察により、性ホルモンや細胞接着因子等が、網膜の脆弱性や網膜硝子体間の接着異常を引き起こしている可能性を考え、黄斑円孔(MH)の網羅的遺伝子発現解析(GWAS) を開始した。その結果、現時点では240例とPreliminaryだが、5番染色体にある細胞接着因子およびその関連領域に10e-7レベルでの関連が示された)。ゲノムワイド有意水準には達していないPreliminaryなデータで、かつ未発表のため、ここに具体的な感受性遺伝子を記載することはできないが、症例数が少ない割にはP値は高いと考えられる。今後、少なくともCase 500例を集めていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MHは発病した時点で、視力に直接影響のある黄斑部網膜が硝子体の牽引により欠損してしまう疾患であり、急激な視力低下を伴う。唯一認められている治療法は硝子体手術で、それにより円孔を閉鎖することはできるが、欠損した網膜は神経組織のため再生せず、グリア組織で置き換えられる。そのため、白内障手術のような劇的な視力の改善は得られにくく、特に発症後時間が経過したものの視力予後は不良である。MHの原因遺伝子や分子生物学的機序が特定できれば、疾患概念が大きく変わるのは言うまでもなく、当該研究によりMHに対する分子創薬や個別化医療への新しい道が開かれる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Mechanistic Insights into the Pathogenesis of Proliferative and Nonproliferative Vitreomacular Traction2022

    • 著者名/発表者名
      ITO YOKO、TAKATSUDO YUKI、GEHLBACH PETER L.、MORI KEISUKE
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology

      巻: 238 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.ajo.2021.11.026

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 黄斑円孔の広角OCTによる観察と手術戦略2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋子、森圭介
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 64 ページ: 1175-1181

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Posterior Vitreous Detachment in Normal Healthy Subjects Younger Than Age Twenty2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Ayumi、Ito Yoko、Takatsudo Yuki、Hara Naoto、Gehlbach Peter L.、Mori Keisuke
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 62 号: 13 ページ: 19-19

    • DOI

      10.1167/iovs.62.13.19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広角眼底システムと角膜間距離における観察範囲の変化2020

    • 著者名/発表者名
      林あゆみ、井上樹、森圭介
    • 雑誌名

      眼科手術

      巻: 33(4) ページ: 591-594

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogenesis and Management of Macular Hole: Review of Current Advances.2019

    • 著者名/発表者名
      129.Bikbova G, Oshitari T, Baba T, Yamamoto S, Mori K.
    • 雑誌名

      J Ophthalmol.

      巻: 2019 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1155/2019/3467381

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] Vitreomacular tractionの病変部位と発症機序.2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋子、塚原麻由佳、高津戸佑騎、森圭介.
    • 学会等名
      第75回日本臨床眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育セミナー2 網膜硝子体疾患の手術治療. 黄斑円孔の広角OCTによる観察と手術戦略.2021

    • 著者名/発表者名
      森圭介
    • 学会等名
      第60回日本網膜硝子体学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 後部硝子体剥離と網膜硝子体界面病変における新しい考え方2020

    • 著者名/発表者名
      森圭介
    • 学会等名
      第98回Tokyo Ophthalmology Club
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Initiation and Progression of Posterior Vitreous Detachment.2020

    • 著者名/発表者名
      Mori K.
    • 学会等名
      Macula Society 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 今日の治療指針2024

    • 著者名/発表者名
      森圭介
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 眼科診療エクレール 第2巻 眼科画像診断2023

    • 著者名/発表者名
      中山書店
    • 出版者
      眼科診療エクレール
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 今日の治療指針2023

    • 著者名/発表者名
      森圭介
    • 総ページ数
      2021
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi