研究課題/領域番号 |
19K10009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
峯田 一秀 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70747815)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ケロイド / 線維芽細胞 / カルシウムイオン濃度 / カルシウムシグナル応答 / ケロイド由来線維芽細胞 / 細胞内カルシウムイオン濃度 / 病的カルシウムシグナル応答 / 伸展刺激 / 異常応答 / カルシウムイオン / 病的応答 / カルシウムシグナル |
研究開始時の研究の概要 |
ケロイドは、痛みやかゆみを伴うことが多く、患者のQOLを著しく低下させる。成因のひとつとして、病変部での力学的刺激による真皮線維芽細胞の病的活発化が知られており、コラーゲンの異常産生や血管内皮細胞の異常増殖などが組織学的に認められる。我々は、個細胞あたりをミリ秒オーダーで観察可能にした細胞伸展マイクロデバイスを用いて、ケロイド由来線維芽細胞の中に、病的なカルシウムシグナル応答を示す細胞集団が存在することを発見した。この集団における細胞内カルシウムイオン濃度の病的上昇の原因が、小胞体におけるカルシウムイオン濃度の調節機能の異常であると仮定し、様々な角度からアプローチしてメカニズムの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
独自の細胞伸展装置を用いて、ケロイド由来線維芽細胞(K-FBs)と正常真皮由来線維芽細胞(N-FBs)に繰り返しストレッチ刺激を負荷しながら、細胞内Ca2+濃度をリアルタイム観察し、K-FBs中に細胞内Ca2+濃度が病的に上昇する亜集団(約10%)を発見し、Caオシレーションも高頻度であった。 シングルセル解析の結果、TRPV2(Ca2+チャネル)の発現細胞数がN-FBsよりK-FBsで約10%多く(11.5% vs 2.3%)、有意に発現していた。また、全Keloid-TRPV2(+)はα-SMA(+)であり、ケロイド特異的亜集団がTRPV2(+)の筋線維芽細胞であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ケロイドは、縫合創、外傷や熱傷による創傷、ニキビなどの軽微な傷から発症する。赤く盛り上がり、病変部を超えて拡大し、痛みやかゆみを伴い、整容的に悩まれることも多い。 様々な治療法が存在するが、第1選択は未だステロイド剤であり、長期投与すると表皮の菲薄化や皮下脂肪の萎縮などの副作用を生じる。本研究課題で解明したケロイド特異的亜集団と想定されたTRPV2(+)の筋線維芽細胞に対するTRPV2の抑制剤が、ステロイド剤に代わる治療薬に成り得るか検証を進めている。
|