研究課題/領域番号 |
19K10026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
蛯沢 克己 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
|
研究分担者 |
亀井 譲 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
福田 淳二 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 毛包再生 / 毛包原器大量培養 / 毛髪再生 / 毛根原器大量培養 / 毛髪再生医療 / ヒト毛包原基大量培養法 |
研究開始時の研究の概要 |
本邦で薄毛に悩む人口は1,000万人を超えると推定される。その治療法はある程度有効であるものの限界もあり、毛髪再生医療の開発が大いに期待されている。 本研究の研究分担者は、マウス毛包組織から毛包原器を大量に作製し、それらをマウスへ移植し毛髪再生に成功した。しかし、小動物での結果がヒトでの結果を反映しない場合も多く、毛髪再生医療を実現する前に、ヒト組織を利用した手法での評価が必須となる。 本研究では、既にマウスで確立した毛包再生技術を用い、ヒト毛包組織由来細胞より大量の毛包原器を作製・移植を行い、再生した毛包・毛髪が質的・量的に毛髪再生医療の実現化に必要な要求を満たせるか詳細に検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ヒト毛包組織由来細胞より大量の毛包原基(self-sorted hair follicle germ:以下 ssHFG)を作製・移植を行い、再生した毛包・毛髪が質的・量的に毛髪再生医療の実現化に必要な要求を満たせるかの検討を行っている。 従来のヒト毛乳頭細胞培養では、細胞数を得るために継代を重ねると、毛包誘導能が失われていくという問題があった。本年度われわれが改良を行った培養法では、簡易に大量の細胞が得られ、生化学的アッセイでも毛包誘導能を示す因子がしっかり発現しており、良好な発毛が期待された。しかし、依然としてヒト毛包由来角化細胞培養では、毛包誘導能を有する細胞の大量培養には成功しておらず律速段階となっている。 今年度は、World Congress for Hair Research 2022や第22回日本再生医療学会総会へ参加し、発毛関連因子や細胞移植を含めた毛髪再生医療に関する世界の進捗状況や問題点に関する情報を収集するとともに。研究分担者の福田らが本法を利用した毛髪再生に関する発表を行った。また本研究の一部の成果は、英文雑誌へ投稿し、受理された(Expansion Culture of Hair Follicle Stem Cells through Uniform Aggregation in Microwell Array Devices. Hirano S, Kageyama T, Yamanouchi M, Yan L, Suzuki K, Ebisawa K, Kasai K, Fukuda J. ACS Biomater Sci Eng. 2023 Mar 13;9(3):1510-1519.)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
毛包由来上皮細胞を必要細胞数まで増殖させることはある程度可能だが、上記のSSHFGを作成しても移植後の発毛率がかなり低かった。そのため、本実験を予定通り進めるとができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
毛包由来上皮細胞の培養に、培養皮膚と同様なfeeder layerを使用するなどの新たな方法を導入し、毛髪誘導能を有する上皮細胞の大量培養法開発に注力する。現行では、毛乳頭細胞培養が順調なため、これらを併せて申請書通りに実験を進めていく予定である。
|