研究課題/領域番号 |
19K10117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
木村 麻記 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90582346)
|
研究分担者 |
渋川 義幸 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (30276969)
東川 明日香 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (20822472)
黄地 健仁 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30803564)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 象牙芽細胞 / 象牙質形成 / Cyclic AMP / サイクリックAMP / カルシウムシグナル |
研究開始時の研究の概要 |
象牙質への外的刺激は機械感受性チャネル活性化で生じる象牙芽細胞内Ca2+シグナルを活性化することで、反応象牙質を形成する。以前、我々は細胞内cAMPが機械刺激誘発性Ca2+シグナルを調節することで象牙質形成に関与している可能性があることを報告した。本研究では象牙芽細胞cAMPシグナルの機械刺激誘発性Ca2+シグナルと石灰化能に対する作用を検討することで、細胞内cAMPの象牙質形成に対する作用を明らかにする。得られた成果から象牙芽細胞内cAMP/Ca2+シグナルを標的とする新規象牙質形成促進剤の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では象牙芽細胞にGsタンパク質共役型受容体であるCGRP、PTH、IP、5-HT4、D1、A2A、VIP受容体が発現しており、それらの活性化はアデニル酸シクラーゼ(AC)を活性化し細胞内サイクリックAMP(cAMP)を増加すること、AC活性化で生じる細胞外からのCa2+流入はZn2+感受性Ca2+チャネルを介することを明らかにした。加えて、象牙芽細胞に発現するCa2+排出系の細胞膜Ca2+-ATPase(PMCA)は低浸透圧刺激や高pH刺激で増加した細胞内Ca2+を細胞外に排出することで、細胞内Ca2+濃度の恒常性維持と生理的・反応象牙質形成に寄与することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で象牙芽細胞での様々なGsタンパク質共役型受容体の発現や細胞内cAMP増加誘発性Ca2+流入の経路、PMCAの生理的・第3象牙質形成への関与を明らかにしたことは、象牙芽細胞での細胞内cAMPシグナルとCa2+シグナルのクロストークを解明するための基盤となる研究成果となった。したがって、本研究で得られた成果は象牙質形成に重要な象牙芽細胞内Ca2+シグナルに対するcAMPの修飾を明らかにすることにつながり、象牙質形成機構の新たな理解をもたらし、反応象牙質形成を促進する新規薬剤の開発へと発展させていく足がかりとなった。
|