研究課題/領域番号 |
19K10177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大井田 新一郎 鶴見大学, 歯学部, 名誉教授 (10114745)
|
研究分担者 |
寺島 達夫 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (20114770)
山本 竜司 鶴見大学, 歯学部, 講師 (20410053)
唐木田 丈夫 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (40367305)
大熊 理紗子 (千葉 理紗子) 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50804887)
斉藤 まり 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60739332)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ラパマイシン / BMP / 骨の再生 / 歯の再生 / 石灰化 / 骨芽細胞の分化 / 象牙芽細胞の分化 / 硬組織再生 |
研究開始時の研究の概要 |
歯髄細胞および骨芽細胞における、骨形成タンパク質(Bone Morphogenetic Protein; BMP)の増殖・分化誘導へのラパマイシン(rapamycin)の作用機構を明らかにするため、マウス培養株細胞(C2C12)、ブタ歯随由来細胞(PPU-7)およびマウス歯胚器官培養系を用いて研究を行う。次にヒト骨芽細胞、歯随細胞および歯根膜細胞を用いてヒト細胞への効果を検討し、あわせて動物(マウスおよびラット)実験系により、歯および歯周組織(歯根膜および歯槽骨)の分化におけるのラパマイシンの効果を調べ、臨床応用への可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
歯と骨の形成におけるラパマイシンと骨形成タンパク質(BMP)の相互作用を検討した。ブタ歯髄由来の象牙芽細胞様株細胞(PPU-7)を用いた三次元培養では、BMPにより球状の細胞層に囲まれた石灰化組織が観察され、ラパマイシンの投与でさらに石灰化が促進した。マウス歯胚の器官培養系を用いた実験も、PPU-7を用いた実験と同様の結果が確認された。マウスの骨芽細胞系株細胞(C2C12)を用いた実験では、両者の投与で著しい相乗効果が認められ骨形成が促進した。骨芽細胞への分化誘導経路は各種の阻害剤を用いた実験で検討した。以上の結果から、ラパマイシンとBMPは、骨および歯の再生治療への応用が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯や骨の分化に対するBMPとラパマイシンの作用を検討し、学術的にはBMPは歯と骨の細胞増殖と分化を促進し、ラパマイシンは細胞増殖を抑制するが、BMPとの相乗効果で著しく分化を促進するという結果が得られた。これらの結果から社会的意義としては、ラパマイシンは歯や骨の形成過程で、BMPの分化誘導効果を促進し、再生治療に活用できる可能性が示唆された。
|