• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合力に応答する歯根膜組織幹細胞動態のin vivo解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K10200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

加来 咲子  新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (60584589)

研究分担者 加来 賢  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30547542)
前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯根膜 / 細胞追跡法 / 組織幹細胞 / 細胞系譜解析 / 細胞追跡 / 咬合力
研究開始時の研究の概要

この研究は歯の機能に重要な,歯根膜組織が正常に機能するために必要な幹細胞の存在と,その機能を明らかにしようとするものです.歯根膜組織の幹細胞の機能が明らかとなれば,歯周病によって失われた組織の再生や,次世代インプラントとして期待される歯根膜付きインプラントの開発につながります.

研究実績の概要

咬合機能の維持・回復には歯根膜の恒常性維持機構の理解が不可欠である.我々は歯根膜組織では力学的刺激に対する細胞応答は一様でなく,歯根膜細胞は部位特異的な細胞集団から構成されていることを明らかにしてきた.歯根膜組織幹細胞は咬合力による組織応答に対する細胞供給源として働いていると考えられるが,局在を含めたその詳細は不明である.そこで本研究で細胞標識とその長期追跡により,咬合力に応答する歯根膜組織幹細胞を同定することを目的とした.
過剰咬合条件下での細胞周期動態を解析することにより,細胞の生み出される場,すなわち組織幹細胞の局在を明らかにする事ができると考え,組織中のすべての細胞を個別に標識する事が可能なRGBow/UBC-CreERT2マウス(以下RGBowマウス)を用いることとした.RGBowマウスは薬剤投与時に,全ての細胞をランダムに異なる蛍光タンパクで標識することが可能な遺伝子改変マウスである.その原理は,ゲノムに組み込まれた 3種の蛍光タンパクを連続的にコードしたコンストラクトが,薬剤(Tamoxifen)依存的にランダムに組み換えを起こすことで,個々の細胞が何れかの蛍光タンパクを発現するようになる.この変化はゲノムDNA上で不可逆的に生じるため,幹細胞から増殖/分化した娘細胞は母細胞と同じ蛍光の発現パターンを示し,細胞クラスターを形成する.この結果,個々の組織幹細胞に由来する娘細胞群を長期に追跡することが可能となる.初年度の解析により細胞標識の条件はほぼ確立したものの,次年度はコロナウイルス感染拡大予防の観点から,所属研究機関の動物実験施設におけるマウスの繁殖規模を大幅に縮小せざるをえなかった.

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Long-term lineage tracing of the periodontal ligament cells in vivo.2020

    • 著者名/発表者名
      Kaku M, Mizukoshi M, Kitami K, Rocabado JMR, Kaku S, Maeda T, Saito I, Uoshima K
    • 学会等名
      IADR General Session
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi