研究課題/領域番号 |
19K10208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大島 正充 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00548307)
|
研究分担者 |
井上 美穂 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (20271059)
秋山 謙太郎 岡山大学, 大学病院, 講師 (70423291)
松香 芳三 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 歯科インプラント / 歯周組織 / メカニカルストレス / 歯科用インプラント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、天然歯の咬合刺激による歯周組織の形成・成熟メカニズムを解明し、その応用により歯周組織の解剖学的構造・生理機能を包括的に再生するバイオ人工歯根を開発する。研究項目として、①咬合刺激による歯周組織形成・成熟の解明と応用、②バイオ人工歯根の移植技術の開発、③大型動物モデルによるバイオ人工歯根の実証を行う。本研究の達成により、口腔インプラント治療を必要とする患者に対して、生理的かつ機能的なインプラント治療を将来的に提供できるばかりでなく、顎骨成長中の若齢患者への適用や、高齢患者に対する介護医療を見据えた抜去可能なインプラント治療として、従来の歯科治療を大きく変革することが期待される。
|
研究成果の概要 |
本課題では、現在の口腔インプラント治療が抱える歯周組織の欠如に起因した問題を解決するために、天然歯と同等の歯周組織構造と生理機能を有するバイオ人工歯根を開発した。抜歯窩の歯周組織を利用した移植技術により、バイオ人工歯根は歯周組織を介する顎骨生着が認められ、天然歯とほぼ同等の生理的動揺度を示していた。また、バイオ人工歯根表面には天然歯と同等のセメント質形成が認められるとともに、歯根膜コラーゲン線維が機能的に結合しており、口腔インプラント治療の課題とされてきた、天然歯の歯周組織の解剖学的構造と生理機能を補填する次世代型のバイオ人工歯根を実現可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔インプラント治療は、インプラント体と歯槽骨とが直接的に結合して咀嚼機能や審美性の回復を可能としている。しかし、現在の口腔インプラントは、天然歯のような歯根と歯槽骨を連結し、生理機能を担う歯周組織が存在していない。本研究成果は、天然歯と同等の歯周組織を介した顎骨生着を可能とすることにより、従来の骨結合型インプラントに欠如している歯の生理機能を回復することが示された。今後、従来のインプラント治療では禁忌とされてきた若齢患者へのインプラント治療の適応拡大や、高齢患者の咀嚼機能の回復と咬合刺激の中枢伝達によるオーラルフレイル・認知症予防にも貢献する可能性が高い。
|