研究課題/領域番号 |
19K10225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
水口 一 岡山大学, 大学病院, 講師 (30325097)
|
研究分担者 |
三木 春奈 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60739902)
水口 真実 岡山大学, 大学病院, 医員 (20634489)
窪木 拓男 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00225195)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 口腔機能 / 筋機能 / 筋電図 / 機械学習 / 口腔機能評価 / 筋活動 / 識別精度 / 筋機能訓練 / 遺伝子多型 / 舌機能低下 / サルコペニア / オーラルフレイル / 要介護高齢者 / 咀嚼機能 / 顎下筋群 / 閉口筋機能 / 高齢者 / 摂食機能 / ポリソムノグラフ / 要介護状態の回避 |
研究開始時の研究の概要 |
要介護高齢者の増加への対策が社会的に求められている。また,摂食機能の低下に伴う低栄養が全身の筋力低下につながる。そこで,摂食機能の低下を抑制することにより,要介護状態への転落を遅延できるかもしれないと考えた。近年,四肢や体幹の筋機能訓練と栄養療法の併用で,加齢で低下した口腔機能が回復することが報告され,フレイル予防として国策として取り組まれている。 本研究では,筋機能訓練は健常高齢者の摂食機能維持に有効なのか,という問いをランダム化比較試験により答える。この際,口腔内状態の差異,栄養状態,食事時の筋活動量を併せて検討し,口腔機能の低下を抑制する新たな個別予防プログラム開発への足がかりとする。
|
研究成果の概要 |
本研究は,咀嚼機能の低下を回避する目的で,摂食に関連する口腔機能筋の機能訓練の有効性を検討することを当初の目的とした。しかしながら,新型コロナウイルスにより高齢者への接触制限等があり,当初予定していた高齢者を対象とした臨床研究の遂行は困難であった。そのため,咀嚼運動と同様の口腔機能である各種下顎運動を行った際の筋電図データを機械学習にて解析,識別する手法に着目し,咀嚼運動に類似した運動時の筋電図データを,機械学習によりどの程度識別することが可能か検討した。その結果,機械学習ベースの識別システムでは,咬筋EMGを使用して歯ぎしり時と非歯ぎしり時の識別に関しては高い精度を示すことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔機能の低下を抑止する目的の筋機能訓練の有効性を評価する目的であったが,今回,その前段階として口腔機能を筋電図から識別する手法の確立,その識別制度に関する検討を行った。本研究により,口腔機能運動を咬筋筋活動から識別できたことは,将来的に口腔機能を維持する目的で筋機能訓練を行い,それが奏功した症例と奏功しなかった症例を筋電図検査から客観的手法により簡便に識別できる新たなスキームにつながる可能性を有している。
|