研究課題/領域番号 |
19K10249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
築山 能大 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10236870)
|
研究分担者 |
木原 優文 九州大学, 大学病院, 講師 (40419536)
古谷野 潔 九州大学, 歯学研究院, 特別教員 (50195872)
荻野 洋一郎 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50380431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 補綴歯科治療 / 顎顔面補綴 / 咀嚼側 / 咀嚼機能 / 補綴治療 |
研究開始時の研究の概要 |
歯および顎骨欠損に対し顎顔面補綴治療を行う患者を対象に、咬合・咀嚼機能の改善度の解析を行い、治療前~治療完了6か月における咬合・咀嚼機能の改善の様相、偏咀嚼の改善度と咀嚼能力の改善度との関係、補綴装置の種類による咀嚼能力の改善度の違い、治療前後における主観的および客観的な咬合・咀嚼機能の改善度の関係を明確にする。これにより、顎顔面補綴治療による咀嚼機能の改善の様相を科学的(包括的)に評価する。さらに、咀嚼機能の改善度に影響を及ぼす因子およびそれらの寄与の程度を明確にする。また、先行研究データとの比較も行い、歯の欠損に対する補綴治療との差異を、咀嚼能力の観点から明確にする。
|
研究成果の概要 |
補綴歯科治療の前後で偏咀嚼の程度(咀嚼中の咀嚼部位の偏り具合)および咀嚼能力を評価するために、健常有歯顎者19名、片側および両側臼歯部欠損患者22名、顎欠損患者14名を対象に補綴治療前後の口腔内および顎機能の状態(歯の欠損、咬合支持、支台歯、欠損部顎堤の状態、顎機能障害の評価など)、咬合・咀嚼機能の客観的検査(偏咀嚼の程度、咀嚼リズム、咀嚼能率、咬合力)、咬合・咀嚼機能の主観的評価(咬合状態、咀嚼機能、支障度、満足度などに関する自己評価、口腔関連QoLなど)を調査した。その結果、顎欠損患者の偏咀嚼の程度は、臼歯部欠損患者と比較して、顎顔面補綴治療によっても改善しづらいことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顎欠損患者に対する補綴歯科治療(顎顔面補綴治療)による偏咀嚼の改善の様相、偏咀嚼の改善度と咀嚼能力の改善度との関係、咀嚼しやすさの自覚、咬合力、咬合接触、咀嚼能率などの主観的および客観的な咀嚼能力との関連を明らかにすることにより、補綴治療による咀嚼機能の改善度のより正確な予測が可能である。これにより、歯科治療開始前のインフォームドコンセント、アカウンタビリティーの向上に寄与すると考えられる。また、本研究の成果は、補綴治療に関する「臨床ガイドライン」の策定にも寄与すると考えられる。
|