• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜重層培養系を用いたmTOR阻害剤による口内炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

北村 信隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (90224972)

研究分担者 武井 延之  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70221372)
中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (80207802)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードシロリムス口内炎 / 発症機序 / 口腔粘膜細胞 / 細胞間接着因子 / 口腔粘膜培養 / 口腔粘膜重層培養 / mTOR阻害剤 / 口内炎 / シロリムス
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、重層培養系を用いて、mTOR阻害剤の長期的影響を調べ、口内炎発症機序を解明することである。本研究の重層培養系は、下からコラーゲンコートしたメンブレンを基底膜に模しており、その上に有棘層、顆粒層、重層扁平上皮表層が形成される。単相培養系を用いた基礎検討では180日以上の長期培養が可能であった。この重層培養系での長期培養を試み、従来報告がなかったシロリムス存在下での長期的構造的変化を捉える。それにより扁平上皮層の形成が抑制され、アフタ性口内炎をinvitroで mimicし、さらに長期培養により、表層の扁平上皮化が起こるかどうかを観る。

研究実績の概要

シロリムスは我が国ではリンパ脈管筋腫症の治療薬として承認されている。最も頻度が高い有害事象は口内炎で、シロリムス口内炎と呼ばれている。シロリムス口内炎に関するin vitroでの基礎的研究として、患者から採取した口腔粘膜細胞を7継代から8継代まで細胞培養した。次いで同培養細胞上にシロリムスを添加し、培養細胞の反応を観察した。その結果、培養細胞の増殖/生存能は50%程度に抑制され、DNA合成能は20%程度低下した。核の面積はシロリムス0nMに比べ、10nMの方が有意に小さくなっていた。細胞の面積はシロリムス0nMに比べ、0.1nM、1nMならびに10nMの方が有意に小さくなっていた。形態的検索として細胞形態を位相差顕微鏡下で観察したところ、シロリムス非存在下では口腔粘膜細胞は楕円形から紡錘形の付着細胞であるが、シロリムス存在下では小型紡錘形細胞の割合が増加した。表面抗原の検索として、シロリムス存在下および非存在下で培養した口腔粘膜細胞のE-cadherin、desmogleinの発現は、シロリムスの濃度が高くなるにつれ、低下した。一方、口内炎が6ヶ月経つと頻度が低下していくことから、シロリムス服用患者では、自己修復のシステムが働いていると考えられた。さらに同じm-TOR阻害剤であるEverolimusは、E-cadherinの発現を増加するとの報告もみられる。そこで新たにmTOR阻害剤シロリムス服用する患者を対象に服用後24週間の間に出現する口内炎について、発現時期、個数、位置、形状、症状、罹患期間、治療・予防について外来診察、アンケート調査により調査し、また、外来受診時に唾液採取と口腔粘膜スワブによる粘膜細胞採取により、シロリムスが口腔内環境に及ぼす影響について解析する。以上の研究により、シロリムス口内炎の予防と治療に繋がるような有益な情報を得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞培養実験はほぼ計画通りに実施し、さらに現在シロリムス服用症例の口腔粘膜細胞について調査を行っているためである。

今後の研究の推進方策

新たにmTOR阻害剤シロリムス服用する患者を対象に服用後24週間の間に出現する口内炎について、発現時期、個数、位置、形状、症状、罹患期間、治療・予防について外来診察、アンケート調査により調査し、さらに外来受診時に唾液採取と口腔粘膜スワブによる粘膜細胞採取により、シロリムスが口腔内環境に及ぼす影響について解析する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] シロリムスによる口内炎発症機序の解明2020

    • 著者名/発表者名
      北村 信隆、伊藤 祐子、山本 陽香、大橋 瑠子、泉 健次
    • 学会等名
      第5回LAM研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シロリムスによる口内炎発症機序の解明2020

    • 著者名/発表者名
      北村信隆、伊藤祐子、山本陽香、大橋瑠子、泉健次、武井延之、中田光
    • 学会等名
      第5回LAM研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] リンパ脈管筋腫症患者に対するシロリムス投与による口内炎発症のリスクファクター

    • URL

      http://www.bmrctr.jp/lam/data/research02.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] シロリムス口内炎の予防

    • URL

      http://www.bmrctr.jp/lam/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi